fc2ブログ
浅江中学校公式ブログ
光市立浅江中学校の公式ブログです
プラスαの掃除
毎日の清掃活動に熱心に取り組む浅江中の子どもたちです。
膝をついて廊下を雑巾がけする姿……流しを徹底的に磨き上げる姿……日々感心します。
そんな中、「通常の掃除プラスαをしよう!」という意識が、子どもたちの中に広がっています。
すべてのトレイで見られる光景ではありませんが、朝トイレを見回ると写真のような状態が時々みられます。
「プラスα」を実行している子どもがいることがわかると同時に、「ここはしっかり掃除されていますよ^_^」というメッセージを受け取ることができます。
浅江中では、気づき・考え・行動できる子どもたちから、元気をもらうことがしょっちゅうあります。今朝のトイレの光景は、そんな出来事のひとつです。
2023051119320433b.jpeg
小中合同体育
 5月8日(月)の5、6時間目に、浅江小の6年生が浅江中学校を訪れ、中学2年生とともに合同体育を行いました。これは、浅江小と浅江中があさなえ学園として施設分離型小中一貫教育を進めている中での具体的な取組のひとつです。
 この取組は、日頃小学校でリーダーとして活動している小学6年生と、日頃中学校でフォロワーとして活動している中学2年生の立場をあえて転換(=立場の転換)することで、子どもたちに新たな学びの場を提供するものです。あさえなえ学園では、このような取組を進めることで、「区切りの併用と立場の転換による小中一貫カリキュラムの創造」を進めています。
【以下、授業担当者 談】
 この授業の中学生の役割は、中学校の集団行動様式の全てを小学生に教えることです。しっかり指導できるか少し不安でしたが、先輩となった2年生はさすがでした。リーダーシップを発揮し、堂々と指導する姿に感心させられました。生徒の振り返りには、「どうすればうまく伝わるか考えて教えることができた」「お互いに楽しみながら活動するために褒めることを大切にした」などの、教える立場ならではの気づきが多くありました。 
202305091156254c6.jpeg
2023050911564952f.jpeg
20230509115637c93.jpeg
虹の鯉のぼりプロジェクト
 「地域行事に学校がどのように関わるか」……コミュニティ・スクールのセカンドステージに入っている浅江中の新たな課題です。
 浅江中では、昨年秋頃から、学校教育が担える部分・担うべき部分と地域が担う部分を明確にした上で、その考えを地域と共有しながら地域行事に関っています。また、学校のミッションとして「浅江が好き」「浅江を大切にしたい」と思う子どもたちを一人でも多く育てること(=人材育成)で、地域づくりの支援を行うことを謳っています。
 虹の鯉のぼりプロジェクトでは、給食時間にZOOMを活用し、地域の方がプロジェクトの思いや歴史を子どもたちに熱く語り、ボランティア募集を行いました。プリントを配付するだけ……校内放送で音声だけ……ではなかなか伝わらない思いが、オンタイムの映像を活用したことで、しっかり子どもたちに届いたようです。
 その思いをしっかり受け取った子どもたちは、活動当日、自分たちでできることを見つけながら、地域の方々とともにしっかりと活動していました。しっかりとした動機があれば、学校を離れても「気づき、考え、行動できる」子どもたちです(^▽^)/。
202305042031069ff.jpeg
20230504203122e1b.jpeg
202305042031368b5.jpeg
3年生修学旅行^_^
今朝、3年生は関西方面に旅立っていきました。
何年ぶりだろう……日程の変更、行き先の変更等を全くすることがない修学旅行は……いよいよアフターコロナの学校教育活動がはじまったことをあらためて感じました。
小雨の降る肌寒い早朝の出発でしたが、そんな天候を跳ね飛ばす子どもたちの笑顔、わくわく顔がとても印象的で、中学時代の今行くからこそ大きな意味のある修学旅行であることを再認識しました。
子どもたちはきっと楽しい思い出をつくって、明後日夜、笑顔で帰校してくることと思います^_^。
20230425183009e89.jpeg
1年生の掃除(^^)
1年生は入学してまだ2週間もたっていませんが、校内で出会う1年生を見ていると、浅江中に何ヶ月もいたかのようです。
特に、掃除に取り組む姿勢には、ただただ感心するばかりです。「先週入学した1年生?」と思ってしまう程、ごく自然に一所懸命に浅江中掃除をしています。教職員の間から「1年生の掃除すごいね~。」という声もよく聞こえてきます。
おそらく、「6年生の時の掃除体験で浅江中の掃除を知る」+「実際に入学して先輩の背中を見る」+「小学校時代に掃除への姿勢を身につけている」=「今の1年生の姿」なのだと思います。
そんな1年生の姿を見て、2、3年生もあらためて自分たちの取組に価値を見いだし、さらに一所懸命に取組ます。
浅江中では、教職員が掃除時間に子どもたちを叱ることはなく、子どもたちと一緒に、黙々と掃除をしています(^^)。
Facebookでは、1年生の掃除の様子を撮影した動画をUPしているので、ぜひご覧下さい。
20230421201014c3f.jpeg
20230421201026ee0.jpeg
20230421201044b83.jpeg