昨日夕刻、地域の方が地域行事のことで学校に相談に来られました。
「コロナでここ数年実施できていなかった地域行事を再開したい。」とのことでした。東日本大震災をきっかけにはじまった10年目となる大規模な取組で、多くの小・中・高校生が参加する取組です。
協議の始まりは、「行事を再開するにあたって学校の全面協力が必要不可欠」とのことでしたが、その後の展開はさすが浅江地域です。校長の「過去の思いを受け継ぐことは大切だが、今の子どもの実態に合わせるとともに、ただボランティアとして参加するだけの活動では、浅江中がめざしている教育活動とズレてしまう…」との発言から、意見交換がどんどん進みます。「行事の目的を地域づくりの視点から組み立て直しては?」「子どもたちが自ら参加するためのアプローチは?」、「授業とつなげるための工夫はできないだろうか?」「小学校との連携の具体は?」などなど……。まさに社会に開かれた教育課程の3つのポイントをしっかりと捉えた中での協議です。
昨今、「地域と一緒に取組を行う≒コミュニティ・スクール≒地域とともにある学校」と捉えられがちですが、今日のやりとりが成立する学校こそ「地域とともにある学校」だと思います。昨日夕刻のひとときは、あらためて浅江地域のすばらしさを感じたひとときでした。
今日、地域の方が相談にこられた地域行事が、今後、学校教育活動とどう連動して実施されていくか、乞うご期待ください。
「コロナでここ数年実施できていなかった地域行事を再開したい。」とのことでした。東日本大震災をきっかけにはじまった10年目となる大規模な取組で、多くの小・中・高校生が参加する取組です。
協議の始まりは、「行事を再開するにあたって学校の全面協力が必要不可欠」とのことでしたが、その後の展開はさすが浅江地域です。校長の「過去の思いを受け継ぐことは大切だが、今の子どもの実態に合わせるとともに、ただボランティアとして参加するだけの活動では、浅江中がめざしている教育活動とズレてしまう…」との発言から、意見交換がどんどん進みます。「行事の目的を地域づくりの視点から組み立て直しては?」「子どもたちが自ら参加するためのアプローチは?」、「授業とつなげるための工夫はできないだろうか?」「小学校との連携の具体は?」などなど……。まさに社会に開かれた教育課程の3つのポイントをしっかりと捉えた中での協議です。
昨今、「地域と一緒に取組を行う≒コミュニティ・スクール≒地域とともにある学校」と捉えられがちですが、今日のやりとりが成立する学校こそ「地域とともにある学校」だと思います。昨日夕刻のひとときは、あらためて浅江地域のすばらしさを感じたひとときでした。
今日、地域の方が相談にこられた地域行事が、今後、学校教育活動とどう連動して実施されていくか、乞うご期待ください。
| ホーム |