2月15日(水)午後3時半〜於:浅江中で、あさなえ学園準備委員会が開催されました。
この会は、3月末に開催される浅江小、中の第4回学校運営協議会に向けた「考え方整理」「方向性の共有」の会で、90分強の会で以下の①~③が行われました。
①両校長から、地域と連携した取組を教育課程に落とし込む方向性について具体例を示して説明(30分)
②参加者が3部会にわかれて、振り返りと今後の見通しについて意見交換(45分)
③シェアリング(15分)
今回の会を終え、両校長は、参加者の思いと熱量を受け止め、未来志向のR5年度の基本方針を作成し、年度末の学校運営協議会で提案することになります。
浅江では、コミュニティ・スクールとなり15年目を迎える中、「社会に開かれた教育課程」をキーワードに、学校教育活動と社会教育活動を再認識しながら、「学校の学びはどうあるべきか?」について正直ベースで語り合い、コミュニティ・スクールのセカンドステージを目指しています。
この会は、3月末に開催される浅江小、中の第4回学校運営協議会に向けた「考え方整理」「方向性の共有」の会で、90分強の会で以下の①~③が行われました。
①両校長から、地域と連携した取組を教育課程に落とし込む方向性について具体例を示して説明(30分)
②参加者が3部会にわかれて、振り返りと今後の見通しについて意見交換(45分)
③シェアリング(15分)
今回の会を終え、両校長は、参加者の思いと熱量を受け止め、未来志向のR5年度の基本方針を作成し、年度末の学校運営協議会で提案することになります。
浅江では、コミュニティ・スクールとなり15年目を迎える中、「社会に開かれた教育課程」をキーワードに、学校教育活動と社会教育活動を再認識しながら、「学校の学びはどうあるべきか?」について正直ベースで語り合い、コミュニティ・スクールのセカンドステージを目指しています。
| ホーム |