本日、「人権にかかわる参観日」を開催しました。
はじめに、山口県立大学看護栄養学部 講師 家入裕子様をお招きして、「感染症と人権問題~過去の事例と新型コロナウイルス感染症から学ぶ~」をテーマにご講演いただきました。
その後、各クラスで実施した「学活」(参観授業)では、感染症による差別や、コロナに立ち向かうクラスの決意等を話し合いました。
2年生の各クラスでは、地域の方にグループの中に入っていただき、感染症と共に生きていくために必要なことは何かを出し合い、クラス全体で想いを共有しました。
今日の講演会・学活を通して、生徒たちは、「新型コロナウイルス感染症の3つの連鎖」を断ち切るために日頃の生活の中で自分たちができることについて学び、考えることができました。
まや、1年生からは「自分の発言に責任を持つことが大切」、「できることから始めたい」と、講演・学活で学んだことをこれからの生活につなげようとする意見が挙がりました。
家入先生、今日は貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
はじめに、山口県立大学看護栄養学部 講師 家入裕子様をお招きして、「感染症と人権問題~過去の事例と新型コロナウイルス感染症から学ぶ~」をテーマにご講演いただきました。
その後、各クラスで実施した「学活」(参観授業)では、感染症による差別や、コロナに立ち向かうクラスの決意等を話し合いました。
2年生の各クラスでは、地域の方にグループの中に入っていただき、感染症と共に生きていくために必要なことは何かを出し合い、クラス全体で想いを共有しました。
今日の講演会・学活を通して、生徒たちは、「新型コロナウイルス感染症の3つの連鎖」を断ち切るために日頃の生活の中で自分たちができることについて学び、考えることができました。
まや、1年生からは「自分の発言に責任を持つことが大切」、「できることから始めたい」と、講演・学活で学んだことをこれからの生活につなげようとする意見が挙がりました。
家入先生、今日は貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
| ホーム |