光市の「未来のパパママ応援事業」の第3回講座が開催されました。
今回は、「赤ちゃんふれあい体験講座」で、実際に来校した赤ちゃんを、中学生が抱っこしたり、あやしたりすることで、育児の楽しさ、大変さを体験的に学びました。
会場となった武道場の至る所で、中学生が赤ちゃんとふれあっている光景がみられました。
印象的だったのは、中学生の表情がいつもとちょっと違ったところです。いつも以上に柔らかく、優しさに満ちあふれていました。無条件に周囲を幸せにする赤ちゃんの存在をあらためて実感しました。
加えて、中学生がお母さんとコミュニケーションをしっかり取っていたのにも驚きました。「こんな時はどうしたら良いですか?」、「これでいいですか?」など育児の具体を聴いていました。また、逆にお母さんが「スマホはいつ頃から手にしたの?」「中学校って大変?」など、中学生の様子を尋ねる質問もしていました。
中学生にとっては、育児の実態を……お母さんにとっては中学生の実態を……、生の声から知ることのできる双方にメリットのある講座となっていました!!
今回は、「赤ちゃんふれあい体験講座」で、実際に来校した赤ちゃんを、中学生が抱っこしたり、あやしたりすることで、育児の楽しさ、大変さを体験的に学びました。
会場となった武道場の至る所で、中学生が赤ちゃんとふれあっている光景がみられました。
印象的だったのは、中学生の表情がいつもとちょっと違ったところです。いつも以上に柔らかく、優しさに満ちあふれていました。無条件に周囲を幸せにする赤ちゃんの存在をあらためて実感しました。
加えて、中学生がお母さんとコミュニケーションをしっかり取っていたのにも驚きました。「こんな時はどうしたら良いですか?」、「これでいいですか?」など育児の具体を聴いていました。また、逆にお母さんが「スマホはいつ頃から手にしたの?」「中学校って大変?」など、中学生の様子を尋ねる質問もしていました。
中学生にとっては、育児の実態を……お母さんにとっては中学生の実態を……、生の声から知ることのできる双方にメリットのある講座となっていました!!
| ホーム |