浅江中で初めて選書会を開催しました。
図書担当教諭の「できるだけ、子どもたちのニーズにあった書籍を購入してあげたい!」という思いが形になったものです。
子どもたちは会場に準備されたさまざまなジャンルの約300冊の書籍から、気に入ったものを一人3冊選び、付箋をはさみました。
現在、子どもたちの思いを集計中で、予算と相談しながら40冊程度購入できればと思っています。
読書離れが叫ばれる昨今ですが、学校では読書活動の推進に力を入れています(^^)。
図書担当教諭の「できるだけ、子どもたちのニーズにあった書籍を購入してあげたい!」という思いが形になったものです。
子どもたちは会場に準備されたさまざまなジャンルの約300冊の書籍から、気に入ったものを一人3冊選び、付箋をはさみました。
現在、子どもたちの思いを集計中で、予算と相談しながら40冊程度購入できればと思っています。
読書離れが叫ばれる昨今ですが、学校では読書活動の推進に力を入れています(^^)。
今朝、涼しい時間を利用して、校庭の樹木の剪定をしていました。その際、通りすがりの地域の方から「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつをいただきました。当然、「おはようございます」とあいさつを返したのですが、その方からかけていただいた次の言葉に衝撃を受けました。
なんと「ありがとうございます!」と言われたのです。
「お疲れ様です。」であれば、いつものやりとりですが、「ありがとうござます!」とは……。
「休日でも、教職員が学校の環境整備をするもの」と思っていれば「お疲れ様です。」になると思いますが、この方は「ありがとう」と言われました。私の勝手な解釈かもしれませんが、この方の感覚は、「休日に地域の学校の手入れをしてくれてありがとう」「私たち(=地域)のためにありがとう」という感覚なのだと思います……この瞬間、「学校とともにある地域」の本質を垣間見たような気がします。
その後、おやじの会12名が登場し、手際よく一気に校地内の完成整備を行いました(^^)。
当然、そこに「やってあげている」という感覚はありません。
やはり浅江地域はすてきな地域です!
なんと「ありがとうございます!」と言われたのです。
「お疲れ様です。」であれば、いつものやりとりですが、「ありがとうござます!」とは……。
「休日でも、教職員が学校の環境整備をするもの」と思っていれば「お疲れ様です。」になると思いますが、この方は「ありがとう」と言われました。私の勝手な解釈かもしれませんが、この方の感覚は、「休日に地域の学校の手入れをしてくれてありがとう」「私たち(=地域)のためにありがとう」という感覚なのだと思います……この瞬間、「学校とともにある地域」の本質を垣間見たような気がします。
その後、おやじの会12名が登場し、手際よく一気に校地内の完成整備を行いました(^^)。
当然、そこに「やってあげている」という感覚はありません。
やはり浅江地域はすてきな地域です!
浅江中では、令和6年度の新1年生から移行期間を設定した上で段階的に新制服の導入を進めていきます。
これは、多様性への対応を主たる目的としていますが、昨今の技術革新による新素材の誕生等で、制服のさらなる機能強化も期待しているところです。
昨年度立ち上げた制服検討委員会が中心となり、協議を繰り返す中、現在、トップ(ブレザー)、ボトム(スカート or スラックス)の新制服(案)を選定したところです。
それを受け、本日から浅江中保護者、浅江小5,6年生保護者を対象に、制服選定委員会が選定した制服(以下のプランA、プランB、プランC、プランDの4種類)から気に入った1種類を選ぶ、関係者アンケートを実施します。日を追って、浅江中学校生徒、浅江小学校児童(5・6年生)にもアンケートを実施します。
この結果を受けて、来月開催の制服検討委員会にて、最終決定することになります。
これは、多様性への対応を主たる目的としていますが、昨今の技術革新による新素材の誕生等で、制服のさらなる機能強化も期待しているところです。
昨年度立ち上げた制服検討委員会が中心となり、協議を繰り返す中、現在、トップ(ブレザー)、ボトム(スカート or スラックス)の新制服(案)を選定したところです。
それを受け、本日から浅江中保護者、浅江小5,6年生保護者を対象に、制服選定委員会が選定した制服(以下のプランA、プランB、プランC、プランDの4種類)から気に入った1種類を選ぶ、関係者アンケートを実施します。日を追って、浅江中学校生徒、浅江小学校児童(5・6年生)にもアンケートを実施します。
この結果を受けて、来月開催の制服検討委員会にて、最終決定することになります。
本日、今季の水泳授業がスタートしました。
昨年、一昨年と保健体育科の教員が、知恵を出し合い、万全の感染予防対策を講じることでなんとか実施した水泳授業ですが、この度は、感染予防対策に注ぎ込んでいた全エネルギーを「子どもたちの泳力向上」に注ぎ込むこととしています。
浅江中校区には海があり、子どもたちの活動のフィールドにもなっています。そのため、水泳授業の目標のひとつに「子どもたちが水難事故に遭うことが無いように基礎的な泳力を身につける!」があります。
子どもたちは、本日から8月にかけて、泳力を身につけ「水難事故に遭わないためのスキル」の体得を目指します!!
昨年、一昨年と保健体育科の教員が、知恵を出し合い、万全の感染予防対策を講じることでなんとか実施した水泳授業ですが、この度は、感染予防対策に注ぎ込んでいた全エネルギーを「子どもたちの泳力向上」に注ぎ込むこととしています。
浅江中校区には海があり、子どもたちの活動のフィールドにもなっています。そのため、水泳授業の目標のひとつに「子どもたちが水難事故に遭うことが無いように基礎的な泳力を身につける!」があります。
子どもたちは、本日から8月にかけて、泳力を身につけ「水難事故に遭わないためのスキル」の体得を目指します!!
地震、大雨、台風、猛暑……さまざまな自然災害が頻発している現状を目の当たりにしている子どもたちは、地震についても「今そこにある危機」として受け止めているようです。
昨日(6月15日)の午前10時に、緊急地震訓練放送が流れました。学校では授業中でしたが、放送を聞いた子どもたちは、その放送に耳を傾け、無言かつ迅速に1次避難を行っていました。
浅江中では、昨年度、さまざまな緊急事態時に、教職員が落ち着いて対応できるよう、危機管理マニュアルをゼロベースから見直し、適宜訓練を実施しています。
今後も「子どもたちのみならず、教職員の命、安全も必ず守る」を旨として、訓練を繰り返していきます(^▽^)/。
昨日(6月15日)の午前10時に、緊急地震訓練放送が流れました。学校では授業中でしたが、放送を聞いた子どもたちは、その放送に耳を傾け、無言かつ迅速に1次避難を行っていました。
浅江中では、昨年度、さまざまな緊急事態時に、教職員が落ち着いて対応できるよう、危機管理マニュアルをゼロベースから見直し、適宜訓練を実施しています。
今後も「子どもたちのみならず、教職員の命、安全も必ず守る」を旨として、訓練を繰り返していきます(^▽^)/。
先週の土日は市内選手権大会でした。
本大会から、アフターコロナを念頭においた大会運営が行われ、試合会場は応援の声、歓喜の声に包まれていました。
声を出してともに喜び、悔しがる……という当たり前のことが当たり前にできる現実に懐かしさを感じながらも、目の前の子どもたちのプレーに会場内が一喜一憂していました。
不思議と、本校生徒のみならず、対戦相手の生徒に対しても「がんばれー」という感情も芽生え、これこそスポーツの素晴らしさだとあらためて感じました。
市内大会を通過したチーム、個人は夏に開催される県大会に出場します。彼ら、彼女らには、暑い夏が待っています(^^)。
本大会から、アフターコロナを念頭においた大会運営が行われ、試合会場は応援の声、歓喜の声に包まれていました。
声を出してともに喜び、悔しがる……という当たり前のことが当たり前にできる現実に懐かしさを感じながらも、目の前の子どもたちのプレーに会場内が一喜一憂していました。
不思議と、本校生徒のみならず、対戦相手の生徒に対しても「がんばれー」という感情も芽生え、これこそスポーツの素晴らしさだとあらためて感じました。
市内大会を通過したチーム、個人は夏に開催される県大会に出場します。彼ら、彼女らには、暑い夏が待っています(^^)。
浅江地域には、ふら~っと中学校に来て、気がついたところ、気になったところを整えて下さる地域の方が何人もいらっしゃいます。週明けの学校に来ると、あっ、きれいになっている…ということが多々あります^_^。
ある日、そんな地域の方とお話した際の発言がとてもステキでした。
(小職)いつもありがとうございます!
(小職)このお礼は、子どもたちにより良い学校教育を提供することだと思っています(^^)。
(地域の方)お礼なんて…。
(地域の方)チョッとしたことで、自分が気になるところを、自分のできる範囲でやらせて頂いています。
(地域の方)何かかわったかな?と思う程度だとは思いますが、少しでも気持ちの良い校舎になればと……。
(地域の方)これからも大事に使っていきましょう(^^)。
浅江のコミュニティ・スクールの素晴らしさってなんだろう…とふと考えた時、「やってあげている」「やってもらっている」という行為の授受から脱却し、参画意識をもって行動を起こす当事者が多いところではないかと感じる今日、この頃です。
ある日、そんな地域の方とお話した際の発言がとてもステキでした。
(小職)いつもありがとうございます!
(小職)このお礼は、子どもたちにより良い学校教育を提供することだと思っています(^^)。
(地域の方)お礼なんて…。
(地域の方)チョッとしたことで、自分が気になるところを、自分のできる範囲でやらせて頂いています。
(地域の方)何かかわったかな?と思う程度だとは思いますが、少しでも気持ちの良い校舎になればと……。
(地域の方)これからも大事に使っていきましょう(^^)。
浅江のコミュニティ・スクールの素晴らしさってなんだろう…とふと考えた時、「やってあげている」「やってもらっている」という行為の授受から脱却し、参画意識をもって行動を起こす当事者が多いところではないかと感じる今日、この頃です。
気が張っていた4月が終わりGW明けぐらいになると、なんだか憂鬱になることもあるため、「学年で楽しいことをやろう!」を合い言葉に、学級委員が中心となって企画、運営を行いました。
当日は、その場でタブレットを用いたアンケートを実施し、そのアンケート結果の2位を当てるクイズや先生方のプライベート?にまつわるクイズが出題されるなど、楽しい一時となっていました。
2年生にもなると、このような会を自分たちだけでスムーズ運営することができます。
当日は、その場でタブレットを用いたアンケートを実施し、そのアンケート結果の2位を当てるクイズや先生方のプライベート?にまつわるクイズが出題されるなど、楽しい一時となっていました。
2年生にもなると、このような会を自分たちだけでスムーズ運営することができます。
| ホーム |