fc2ブログ
浅江中学校公式ブログ
光市立浅江中学校の公式ブログです
3年生修学旅行^_^
今朝、3年生は関西方面に旅立っていきました。
何年ぶりだろう……日程の変更、行き先の変更等を全くすることがない修学旅行は……いよいよアフターコロナの学校教育活動がはじまったことをあらためて感じました。
小雨の降る肌寒い早朝の出発でしたが、そんな天候を跳ね飛ばす子どもたちの笑顔、わくわく顔がとても印象的で、中学時代の今行くからこそ大きな意味のある修学旅行であることを再認識しました。
子どもたちはきっと楽しい思い出をつくって、明後日夜、笑顔で帰校してくることと思います^_^。
20230425183009e89.jpeg
1年生の掃除(^^)
1年生は入学してまだ2週間もたっていませんが、校内で出会う1年生を見ていると、浅江中に何ヶ月もいたかのようです。
特に、掃除に取り組む姿勢には、ただただ感心するばかりです。「先週入学した1年生?」と思ってしまう程、ごく自然に一所懸命に浅江中掃除をしています。教職員の間から「1年生の掃除すごいね~。」という声もよく聞こえてきます。
おそらく、「6年生の時の掃除体験で浅江中の掃除を知る」+「実際に入学して先輩の背中を見る」+「小学校時代に掃除への姿勢を身につけている」=「今の1年生の姿」なのだと思います。
そんな1年生の姿を見て、2、3年生もあらためて自分たちの取組に価値を見いだし、さらに一所懸命に取組ます。
浅江中では、教職員が掃除時間に子どもたちを叱ることはなく、子どもたちと一緒に、黙々と掃除をしています(^^)。
Facebookでは、1年生の掃除の様子を撮影した動画をUPしているので、ぜひご覧下さい。
20230421201014c3f.jpeg
20230421201026ee0.jpeg
20230421201044b83.jpeg
あさなえ学園職員研修会(^^)
 本日放課後、浅江小、浅江中の教員が浅江中に集まって研修会(=あさなえ学園職員研修会)を行いました。
 ここ数年、中止になったり、オンラインになったりしていたものを、やっと対面で実施することができました。総勢70名を超える教員が、体育館に集まりました(^^)。
 内容は、学園課題の解決のための具体策を探るSWOT分析で、山口大学教職大学院とタッグを組んだ新しい取組です。「つながり日本一」浅江中のキャッチフレーズですが、地域とつながるだけでなく、大学ともつながることで、よりよい学校教育の具現化を図っています。
 研修内容も興味深いところですが、今回は対面で実施したことで、教員間に一体感が生まれたことが何よりの喜びです。教員のウェルビーイングが高まった一時でした(^^)。
 あさなえ学園一丸となり、令和の日本型学校教育の実現を目指します✊。
20230418192209ec8.jpeg
20230418192158521.jpeg
20230418192144195.jpeg
交通安全教室
本日、1年生の交通安全教室が行われました。
中学生となった1年生は、これから行動範囲が広くなり、自転車に乗る機会も増えます。
自分の身の安全を守ることは当然ですが、加害者とならないためにの学びとなっていました。
驚いたのは、1年生の集団としての動きです。
入学間もない、まだ新しい学級にも慣れていないこの時期に、小6で学校のリーダーとしてテキパキと行動していたそのまま(いやそれ以上?)に動いていました。整列、移動、話を聞く態度……どれをとっても素晴らしかったです(^^)。
この1年生が3年生になったとき、どんな浅江中のリーダー学年になっているのか、想像するだけで楽しみです。
20230413201128d20.jpeg
20230413201157078.jpeg
202304132012209c2.jpeg
令和5年度スタート(^^)
本日、着任式、始業式、入学式が行われ、令和5年度がスタートしました。朝から爽やかな挨拶が飛び交い、笑顔が多く見られる気持ちのよいスタートで、新年度早々子どもたちから元気をもらいました。
そんな中、「浅江の子ってすごいな~」と思う出来事が……。
始業式前日の昨日の部活中に、ある生徒が、昇降口前や正門周辺に落ち葉がたまっている状況を見て、「明日は始業式だから綺麗な方ががいいな~。」と感じたらしく、そのまま顧問の先生に相談……気がつけば、今朝、少し早く登校してボランティア清掃をしている子どもたちが何人も……(^^)。
今年の浅江中の教育活動のキーワードのひとつに「エージェンシー」があります。まさに、今朝の子どもたちの行動は「生徒エージェンシー」を発揮したことになります。
その後の始業式、入学式準備から式本番、片付けに至るまで浅江らしさ満載でした。素晴らし令和5年度のスタートが切れました^_^。

20230410200254f0f.jpeg
20230410200241ae0.jpeg
20230410200307714.jpeg
Jネット企画推進委員会
4月7日夕刻、Jネット企画推進委員会が開催されました。
この会は、浅江中コミュニティ・スクールの三層構造の中核を担う会です。学校運営協議会が学校運営の大枠について議論するのに対して、この会は具体的な取組を、より多くの参加者(地域の方、PTA、中高生、小中教職員)で協議します。
今回は、年度初めの会ということで、「会に参加してよかった~楽しかった〜」と感じてもらえるように、限られた時間でしたが参加者交流を行ってから話し合いを始めました^_^。
浅江中では、セカンドステージのコミュニティ・スクールの具現化にむけて、立ち止まることなく、邁進していきます。
202304080942057e3.jpeg
20230408094220888.jpeg
202304080942494ca.jpeg