fc2ブログ
浅江中学校公式ブログ
光市立浅江中学校の公式ブログです
あさえ小中おやじの会
 おやじの会は、いつも子どもたちや学校にとって心強いサポーターです。「近々作業するけど、どこやりましょうか~?」と気軽に声をかけては、あっという間に集まり実行……校内環境はどんどん綺麗になっていきます。
 先週の土曜日も作業をしていただき、感謝感謝ですが、あらためて浅江小中おやじの会の素晴らしさを考えてみました。以下に箇条書きします!!
○「学校のためにやってあげる」ではなく、「子どもたちのためにやる」という確固たる考え(^^)
○「作業に先生たちはいなくてもいいよ~」という教職員の働き方への理解と主体性(^^)
○「楽しんでやろう」というフランクさと本当に楽しんでいるという事実(^^)
○「おやじの会」だけど、お母さんや卒業生も仲間に加わるオープンな集団(^^)
 たくさんお伝えしたいことがありますが、記事がどんどん長くなってしまうので、教職員としての素直な気持ちだけしたためました。
 おやじの会の活動の様子は、浅江中のHPにたくさん動画をUPしていますので、そちらをご覧下さい。
2023022722100245b.jpeg
20230227221050ec3.jpeg
20230227221118e8d.jpeg
トルコ・シリア大地震への募金活動
 今日から3月3日までの期間、朝の登校時間・生徒昇降口前限定で、トルコ・シリア大地震への募金活動を行います。
 これは、この地震の被害等について、子どもたちと先生が話をする中、「なにかできることはないかね~」という雰囲気になり、子どもたちの中から「募金活動をしよう」という提案がなされました。
 それからはあっという間……生徒会室にあった募金箱を見つけ出し、地震の被害を伝える掲示物を準備して、あっと言う間の実行です。
 本校の教育目標は、「気づき・考え・行動できる浅江っ子の育成」ですが、その目標を越える勢いで「気づき・考え・即行動」している子どもたちは、浅江の誇りです(^^)。
20230224130814ec2.jpeg
202302241308253f2.jpeg
CHプロジェクト
 CHプロジェクトはあさなえ学園で正しいメディアの使い方を身につけることを目的として始まった企画です。
 小学校は自分の決めたメディアの使用時間を守ること、中学生はメディアを学びのために活用することを目的として活動しました。
 月に2度程度実施し、正しく使用できたらハートの台紙に赤色シールを…できなかったら黒色シールを貼ります。結果を見ると、多くの子どもたちがメディアを正しく利用することができていました。
 今回が、今年度最後の実施となりましたが、今後もメディアの使い方についてあさなえ学園で考えていけたらと思います。
2023022111064457f.jpeg
20230221110659ebf.jpeg
20230221110709023.jpeg
あさなえ学園準備委員会
 2月15日(水)午後3時半〜於:浅江中で、あさなえ学園準備委員会が開催されました。
 この会は、3月末に開催される浅江小、中の第4回学校運営協議会に向けた「考え方整理」「方向性の共有」の会で、90分強の会で以下の①~③が行われました。
 ①両校長から、地域と連携した取組を教育課程に落とし込む方向性について具体例を示して説明(30分)
 ②参加者が3部会にわかれて、振り返りと今後の見通しについて意見交換(45分)
 ③シェアリング(15分)
 今回の会を終え、両校長は、参加者の思いと熱量を受け止め、未来志向のR5年度の基本方針を作成し、年度末の学校運営協議会で提案することになります。
 浅江では、コミュニティ・スクールとなり15年目を迎える中、「社会に開かれた教育課程」をキーワードに、学校教育活動と社会教育活動を再認識しながら、「学校の学びはどうあるべきか?」について正直ベースで語り合い、コミュニティ・スクールのセカンドステージを目指しています。
 
20230218095002240.jpeg
2023021809513452c.jpeg
202302180951002b8.jpeg
20230218095115de4.jpeg
如月の夕べ会(感謝の会)
 2月13日夕方、如月の夕べ会が開催されました。
 この会は、日ごろ浅江中学校を支援してくださっている地域の方々に、生徒、教職員が感謝の気持ちを伝える会です。
 会では、☆各学年からの発表、☆教員の演奏、☆ 地域の方からのメッセージ、☆クイズ、☆地域の方+教員のコラボ演奏・歌、☆全教職員による合唱、で感謝の気持ちを伝えました。1時間余りの会ですが、楽しい会となりました。
 地域の皆様、これからも地域とともにある浅江中学校をどうぞよろしくおい願いします。
20230214144943a5b.jpeg
20230214145001934.jpeg
20230214145016b8e.jpeg
20230214145029600.jpeg
小学生による中学校授業体験
 本日、小学生による中学校授業体験が行われました。
 5時間目に中学1年生が授業を受けている様子を見学し、6時間目に実際に中学校教員による英語と数学の授業を体験しました。その後、小学生が感じている疑問に対して、生徒会執行部の1年生が、丁寧に説明する場面がありました。
 体験後の小学生からは「中学校の授業スピードは小学校に比べてはやかった」「先生の話を聞くときと、話し合いをするときのメリハリがついていてすごかった」など、様々な感想が聞かれました。
 今回の授業体験を通して、小学生の中学校生活に対する不安が少し解消したようです。
 2カ月後、安心して入学してきてくださいね(^▽^)/。
2023020919500361d.jpeg
20230209195015643.jpeg
20230209195027456.jpeg
新生徒会による初めての対面での全校集会
 新生徒会による初めての対面での全校集会が開催されました。
 新生徒会メンバーは、これまで先輩がやってきた姿をイメージしながら、緊張感をもって運営していました。
 集会に参加した生徒は、整然とした入退場や各委員会等の説明を真剣に聴くことで、しっかり新生徒会の思いにこたえていたように思います。
 生徒による、生徒のための全校集会がまた新たな一歩を踏み出しました。
 
20230207185423c3c.jpeg
20230207185443431.jpeg
【文化委員会と地域の方のあたたかさ】
【文化委員会と地域の方のあたたかさ】
 新生徒会になって1ヶ月あまりですが、まだ慣れないながらも皆一所懸命に役目を果たしています。
 昨日は1月最終日、文化委員長と副委員長が昇降口横の掲示板の掲示物を2月バージョンにかえていました。これまでも、月はじめには必ず新しい月バージョンの掲示物になっています。新文化委員会も確実かつ丁寧に活動しています。
 昨日の作業中には、見守りボランティアをされている地域の方が、2人の活動を目にして、あたたかい言葉かけを……浅江っていいな〜と感じた瞬間でした。
 Facebookには、動画をアップしていますので、ぜひご覧ください。