年に1、2度使用しているキーボードが、ちょっとグラグラしていました。昨年使用した後に教職員が応急処置をしたのですが、それでもグラグラ……。
このキーボードは、来月早々使用する予定があり、ちょっと心配していたところ、その状況を先週末に知った地域の方が、なんと本日、校内にあった木材を使用してあっという間に修理……そして塗装まで(^^)。
感謝するばかりですが、こういう関係性が脈々と受け継がれている浅江のすごさを肌で感じる日々です。
このキーボードは、来月早々使用する予定があり、ちょっと心配していたところ、その状況を先週末に知った地域の方が、なんと本日、校内にあった木材を使用してあっという間に修理……そして塗装まで(^^)。
感謝するばかりですが、こういう関係性が脈々と受け継がれている浅江のすごさを肌で感じる日々です。
光でも積雪をするほどの大寒波です。
そんな中でも子どもたちは元気に学校生活を送っています。
夕方の掃除では、「子どもたちの地道で一所懸命な姿」にただただ感心するばかりです。「丁寧に雑巾がけをする姿」が至る所で見られます。教職員もそんな子どもたちのそばで一緒になって掃除を行っています。
校舎も心も美しくなる清掃活動!浅江中が誇れる活動のひとつです!
そんな中でも子どもたちは元気に学校生活を送っています。
夕方の掃除では、「子どもたちの地道で一所懸命な姿」にただただ感心するばかりです。「丁寧に雑巾がけをする姿」が至る所で見られます。教職員もそんな子どもたちのそばで一緒になって掃除を行っています。
校舎も心も美しくなる清掃活動!浅江中が誇れる活動のひとつです!
1月22日(日)午前9時、「浅江の宝の松林を守りたい」との思いをもった子どもたちと地域の方が虹ケ浜に集合し、松林に落ちている枯れ葉や枝を取り除く作業を行いました。思いをもった者の集まりのため、作業開始後、みるみるうちに地面の葉や枝はなくなり、あっという間に松林にとってよい環境になりました。
子どもたちは今日までに、学校の学活や道徳等で「なぜ松葉かきが必要なのか」、「浅江にとっての松林の存在の大切さ・歴史」について学んだ上でボランティアに参加しています。そのこともあり、子どもたちの作業に向き合う姿勢や思いは整っています。
今日の作業について、地域の方曰く、「子どもたちの作業への積極性、動きはこれまで以上^_^」
学校としては、地域の声をしっかり聴きながら、「現状維持は衰退の一途」と捉えつつ、「時代の変化に柔軟に対応し、子どもの学びに直結する地域連携(セカンドステージの地域連携)」を目指していきたいと思っています。
子どもたちは今日までに、学校の学活や道徳等で「なぜ松葉かきが必要なのか」、「浅江にとっての松林の存在の大切さ・歴史」について学んだ上でボランティアに参加しています。そのこともあり、子どもたちの作業に向き合う姿勢や思いは整っています。
今日の作業について、地域の方曰く、「子どもたちの作業への積極性、動きはこれまで以上^_^」
学校としては、地域の声をしっかり聴きながら、「現状維持は衰退の一途」と捉えつつ、「時代の変化に柔軟に対応し、子どもの学びに直結する地域連携(セカンドステージの地域連携)」を目指していきたいと思っています。
1月18日の放課後に、あさなえヘルシープランが3年ぶりに開催されました。
コロナ禍でもできる工夫として、その場で食べずに、衛生的に実施できる「味噌づくり」を行いました。
1年生は、調理実習自体が初めての経験です。食推さんの丁寧なご指導の下、とても楽しく作業できました。
今回つくった味噌は、家庭に持ち帰り熟成させ、食べ頃になるのは、ゴールデンウィーク頃の予定です。
参加した16名の生徒にとって、次年度の楽しみがまた一つ増えたことになります(^^)。
コロナ禍でもできる工夫として、その場で食べずに、衛生的に実施できる「味噌づくり」を行いました。
1年生は、調理実習自体が初めての経験です。食推さんの丁寧なご指導の下、とても楽しく作業できました。
今回つくった味噌は、家庭に持ち帰り熟成させ、食べ頃になるのは、ゴールデンウィーク頃の予定です。
参加した16名の生徒にとって、次年度の楽しみがまた一つ増えたことになります(^^)。
水曜日の朝は、「早朝元気クラブ」です。
朝、ランニングやウォークキングをすることで気持ちの良い1日を始めることができます。友だちと会話したり、地域の方と交流したり……。
今日は、+αの活動が加わった「早朝ゴミ拾い元気クラブ」でした。参加者全員で学校周辺をウォーキングしながらごみを拾い、環境美化を実現する活動です。
「早朝元気クラブ」や「早朝ゴミ拾い元気クラブ」は誰でも参加可能です。水曜日の朝7時15分頃に浅江中学校にお越しいただければ、元気な子どもたちが待っています(^▽^)/。
朝、ランニングやウォークキングをすることで気持ちの良い1日を始めることができます。友だちと会話したり、地域の方と交流したり……。
今日は、+αの活動が加わった「早朝ゴミ拾い元気クラブ」でした。参加者全員で学校周辺をウォーキングしながらごみを拾い、環境美化を実現する活動です。
「早朝元気クラブ」や「早朝ゴミ拾い元気クラブ」は誰でも参加可能です。水曜日の朝7時15分頃に浅江中学校にお越しいただければ、元気な子どもたちが待っています(^▽^)/。
先週末の学校運営協議会で、「虹ケ浜の松林保全ボランティア」について議論されました(前回の投稿)。
浅江中としては、セカンドステージの地域連携を模索する中、「学校教育として、どう地域のボランティアにコミットできるか」を考えているところですが、今回の協議を終えた校長先生の頭に、「自分自身(教職員)が虹ケ浜について知らなすぎる……」、「知識がないと子どもたちの学びにつなげられない」という思いがこみ上げてきました。
その後、即行動……週末に虹ケ浜を散策して自分の目で確かめた後、図書館で関係資料を読み漁りました(^▽^)/。「虹ケ浜を学校の学びのつながりの中に、どう生かすことができるか」を考えるための教員としての行動(=教材研究)です。
まとめた内容は以下です。
浅江中としては、セカンドステージの地域連携を模索する中、「学校教育として、どう地域のボランティアにコミットできるか」を考えているところですが、今回の協議を終えた校長先生の頭に、「自分自身(教職員)が虹ケ浜について知らなすぎる……」、「知識がないと子どもたちの学びにつなげられない」という思いがこみ上げてきました。
その後、即行動……週末に虹ケ浜を散策して自分の目で確かめた後、図書館で関係資料を読み漁りました(^▽^)/。「虹ケ浜を学校の学びのつながりの中に、どう生かすことができるか」を考えるための教員としての行動(=教材研究)です。
まとめた内容は以下です。
第3回の学校運営協議会を、1月13日午後6時半から開催しました。今回の議題は以下の4点です。
①後期学校評価アンケート結果・分析報告
②基本プランの振り返り報告・今後の見通しについて
③制服改定について
④地域と学校の連携・協働について(意見交換)
とくに、④については、40分強の時間をかけ、学校からの問題提起後、フリートークを行いました。「これまでの浅江とこれからの浅江」「時代や変化に対応したセカンドステージの地域連携へ」等について、熱い議論が展開されました。様々な視点での発言を聞いて、「なるほど~」「そういう見方もあるのか~」と、参加者全員で考えを共有、整理することができました。
学校運営協議会が終了した後の会場前の廊下では、浅江中、浅江小の両校長、地域連携担当が「これからの地域連携の具体策」について、これまた熱く意見交換していました……。あらためてコミュニティ・スクールの醍醐味を感じることができた1日でした。
①後期学校評価アンケート結果・分析報告
②基本プランの振り返り報告・今後の見通しについて
③制服改定について
④地域と学校の連携・協働について(意見交換)
とくに、④については、40分強の時間をかけ、学校からの問題提起後、フリートークを行いました。「これまでの浅江とこれからの浅江」「時代や変化に対応したセカンドステージの地域連携へ」等について、熱い議論が展開されました。様々な視点での発言を聞いて、「なるほど~」「そういう見方もあるのか~」と、参加者全員で考えを共有、整理することができました。
学校運営協議会が終了した後の会場前の廊下では、浅江中、浅江小の両校長、地域連携担当が「これからの地域連携の具体策」について、これまた熱く意見交換していました……。あらためてコミュニティ・スクールの醍醐味を感じることができた1日でした。
少しでも子どもたちに門松を感じてもらいたい……との思いから、「松の内」をすぎた今週いっぱい設置の予定でしたが、明日から天候が悪化するとの予報のため、本日片付けることとしました。
地域の方とCS(コミュニティ・スクール)委員+αで、感謝の気持ちを込めながら手際よく片付けました。
きっと今年も素晴らしい1年になることと思います。
地域の方とCS(コミュニティ・スクール)委員+αで、感謝の気持ちを込めながら手際よく片付けました。
きっと今年も素晴らしい1年になることと思います。
新年第1日目の昨日は、「あさなえフラットデー」でした。
午前8時30分を過ぎたころから、地域の方が学校に来られ、手持ちの花等を花瓶に生けてくださいました。
日本全国には、小学校が約19,000校、中学校が約10,000校ありますが、正月明けの初日の学校内に、これだけものきれいな花が飾られている学校は、ほとんどないのではないでしょうか?
地域の方がよりよい校内環境づくりのために力を発揮してくださっていることに、感謝です(*^_^*)。
午前8時30分を過ぎたころから、地域の方が学校に来られ、手持ちの花等を花瓶に生けてくださいました。
日本全国には、小学校が約19,000校、中学校が約10,000校ありますが、正月明けの初日の学校内に、これだけものきれいな花が飾られている学校は、ほとんどないのではないでしょうか?
地域の方がよりよい校内環境づくりのために力を発揮してくださっていることに、感謝です(*^_^*)。
新年あけましておめでとうございます。
今年も子どもたち、浅江地域の皆様にとって素晴らしい1年になりますように(^▽^)/。
教職員一丸となり、「令和の日本型学校教育」の具現化を目指し教育活動を展開してまいりますので、今年もどうぞよろしくお願いします。
今年も子どもたち、浅江地域の皆様にとって素晴らしい1年になりますように(^▽^)/。
教職員一丸となり、「令和の日本型学校教育」の具現化を目指し教育活動を展開してまいりますので、今年もどうぞよろしくお願いします。
| ホーム |