長かった?夏休みも本日で終了です。
最終日の校内では、応援リーダー、集団演技係による活気のある体育祭練習が行われています。
時間短縮、水筒持参、適宜エアコンのある教室での練習など、熱中症対策に気を付けながら、元気な声が校内に響きわたっています。
さあ、いよいよ明日から全校での練習が始まります。
体調に気を付けながら、徐々に気持ちをあげていきましょう。
以下の写真は、本日の練習後、全体で集合した時の様子です(^▽^)/。
最終日の校内では、応援リーダー、集団演技係による活気のある体育祭練習が行われています。
時間短縮、水筒持参、適宜エアコンのある教室での練習など、熱中症対策に気を付けながら、元気な声が校内に響きわたっています。
さあ、いよいよ明日から全校での練習が始まります。
体調に気を付けながら、徐々に気持ちをあげていきましょう。
以下の写真は、本日の練習後、全体で集合した時の様子です(^▽^)/。
夏休みもあと3日……。
とはいえ、体育祭に向けての活動は、すでに盆明けから活発に行われています。
今日は、サッカー部、野球部の協力を得て、グラウンドのポイント打ちや、テントの搬入を行いました。
一頃の暑さはピークを越えたようですが、まだまだ暑い最中、手際よく、黙々と活動する両部員には脱帽です。
サッカー部は、その後、学校再開に向けて、学校周辺の清掃活動を自主的に行っていました(^^)。
とはいえ、体育祭に向けての活動は、すでに盆明けから活発に行われています。
今日は、サッカー部、野球部の協力を得て、グラウンドのポイント打ちや、テントの搬入を行いました。
一頃の暑さはピークを越えたようですが、まだまだ暑い最中、手際よく、黙々と活動する両部員には脱帽です。
サッカー部は、その後、学校再開に向けて、学校周辺の清掃活動を自主的に行っていました(^^)。
生徒会執行部と地域の方が下足箱の塗装作業を行いました。
地域の方にアドバイスをもらいながら、生徒たちは一所懸命にペンキを塗りました。錆びていた部分を一部分ではありますが、きれいにすることができました。
地域の方にアドバイスをもらいながら、生徒たちは一所懸命にペンキを塗りました。錆びていた部分を一部分ではありますが、きれいにすることができました。
本日企画推進委員会が行われました。感染症対策で時間を短縮して行いましたが、3部会では活発な議論を行われていました。
やっぱりいろいろな立場の方々が話をするのっていいな~とあらためて感じました(^^)。
暑い中、貴重な時間をさいてお集まりいただいた皆さま、ありがとうございました。
やっぱりいろいろな立場の方々が話をするのっていいな~とあらためて感じました(^^)。
暑い中、貴重な時間をさいてお集まりいただいた皆さま、ありがとうございました。
本年度新設された県新人大会(10月8日・9日)に向けた市内予選大会が、今週末を中心に開催されます。
8月21日は、他競技に先駆けて、バドミントンの予選が浅江中で開催されました。
大会では、3年生の思いを引き継いだ選手が活躍していました(^^)。
8月21日は、他競技に先駆けて、バドミントンの予選が浅江中で開催されました。
大会では、3年生の思いを引き継いだ選手が活躍していました(^^)。
陸上部の長距離+αの生徒で駅伝部を結成しています。
11月19日に開催される県駅伝大会に向けて、8月1日から真夏の暑さをさけるため、早朝と日没前の限られた時間で練習をしています。
陸上部員に加え、新たな目標をもって頑張ってみたい!体力維持のため挑戦したい!という有志も加え、現在19名で練習しています。
今朝は、秋を感じる爽やかな空気の中、駅伝部の生徒は頑張って練習していました(^^)。
引き続き、希望者を募集しているので、「頑張ってみたい!」という皆さんの参加をお待ちしてます!
11月19日に開催される県駅伝大会に向けて、8月1日から真夏の暑さをさけるため、早朝と日没前の限られた時間で練習をしています。
陸上部員に加え、新たな目標をもって頑張ってみたい!体力維持のため挑戦したい!という有志も加え、現在19名で練習しています。
今朝は、秋を感じる爽やかな空気の中、駅伝部の生徒は頑張って練習していました(^^)。
引き続き、希望者を募集しているので、「頑張ってみたい!」という皆さんの参加をお待ちしてます!
今日は、光富士白苑にボランティア清掃に行き、車椅子をきれいにしてきました。光富士白苑の方々にも喜んでいただき、とても良い体験活動になりました。職員の方々にも色々と対応していただき、ありがとうございました。
8月9日午後6時~(於:浅江小)で、あさなえネット熟議を開催しました。
今年度の熟議のテーマは、「『みんなで創ろう小中一貫あさなえ学園』~学園の未来や夢を語り合おう~」です。
取組や校舎、校章のこと等、さまざまな立場・年代で思いが語られ、改めて浅江地域の皆さんの「ふるさと浅江」への熱い気持ちが溢れた時間でした。
今年度の熟議のテーマは、「『みんなで創ろう小中一貫あさなえ学園』~学園の未来や夢を語り合おう~」です。
取組や校舎、校章のこと等、さまざまな立場・年代で思いが語られ、改めて浅江地域の皆さんの「ふるさと浅江」への熱い気持ちが溢れた時間でした。
一年生総合的な学習の取り組みの一つとして、8名が9:00〜10:30まで、島田川沿いのグループホームアクアで清掃ボランティアを行いました。感染拡大中にも関わらず、アクアさんにはご協力いただき、主に外回りの除草作業を行いました。生徒は汗だくになりながらも、黙々と一生懸命に頑張りました!明後日は富士白苑、23日にはもう一度アクア訪問して清掃作業を行います。
たくさんの高校生をはじめ、小学校の先生や地域の方が来て下さいました。PTAの学力向上部会の方も受付したり、もくもくコースで一緒に読書したりするなど、夏のひとときの学習会を支えて下さいました。
ケーブルテレビの取材もありました(*_*)。
ケーブルテレビの取材もありました(*_*)。