文化祭2日目。
今日は本校体育館で、情報デザイン部・吹奏楽部の発表、各学年のSDGsをテーマとした発表、有志企画等を実施しました。
今日まで創りあげてきた発表を披露する生徒たちの表情は、生き生きと輝いていました✨
生徒1人ひとりの個性そして想いが、見ている人に届く文化祭でした。
今日は本校体育館で、情報デザイン部・吹奏楽部の発表、各学年のSDGsをテーマとした発表、有志企画等を実施しました。
今日まで創りあげてきた発表を披露する生徒たちの表情は、生き生きと輝いていました✨
生徒1人ひとりの個性そして想いが、見ている人に届く文化祭でした。
文化祭1日目の本日は、光市民ホールで合唱コンクールを実施しました。
(合唱順に写真を掲載しています)
1年生
1…「変わらないもの」
2組…「あさがお」
3組…「行き先」
4組…「大切なもの」
2年生
4組…「地球の鼓動」
3組…「瑠璃色の地球」
2組…「心の中にきらめいて」
1組…「COSMOS」
3年生
4組…「群青」
2組…「ほらね、」
3組…「虹」
1組…「あなたへ 旅立ちに寄せるメッセージ」
学年合唱…「信じる」
どのクラスも、歌に込めた想いが伝わってくる素晴らしい合唱でした。
聞いている人の心を動かす歌声が、ホールいっぱいに響いていました♪
(合唱順に写真を掲載しています)
1年生
1…「変わらないもの」
2組…「あさがお」
3組…「行き先」
4組…「大切なもの」
2年生
4組…「地球の鼓動」
3組…「瑠璃色の地球」
2組…「心の中にきらめいて」
1組…「COSMOS」
3年生
4組…「群青」
2組…「ほらね、」
3組…「虹」
1組…「あなたへ 旅立ちに寄せるメッセージ」
学年合唱…「信じる」
どのクラスも、歌に込めた想いが伝わってくる素晴らしい合唱でした。
聞いている人の心を動かす歌声が、ホールいっぱいに響いていました♪
文化祭を明日に控え、生徒たちは前日準備をしていました。
各係で展示作品を並べたり、校舎周りの掃除をしたりして、準備はバッチリです✨
また、合唱コンクールに向けて練習する歌声に一層気持ちがこもっていました。
明日は、光市民ホールで合唱コンクールが行われます。
各係で展示作品を並べたり、校舎周りの掃除をしたりして、準備はバッチリです✨
また、合唱コンクールに向けて練習する歌声に一層気持ちがこもっていました。
明日は、光市民ホールで合唱コンクールが行われます。
文化祭が近づき、放課後に体育館で学年発表のリハーサルをしています。
昨日は1年生、今日は2年生がリハーサルをしていました。ステージ上での立ち位置や照明のあて方を確認していました。また、見ている人に分かりやすい声の大きさで練習する等の工夫がありました。
昨日は1年生、今日は2年生がリハーサルをしていました。ステージ上での立ち位置や照明のあて方を確認していました。また、見ている人に分かりやすい声の大きさで練習する等の工夫がありました。
本日、愛知県教育委員会生涯学習課の方と室積中学校の宮内先生が、本校におけるあさなえJネットの取組について視察のため来校されました。
まず、本校の校長から、あさなえJネットについて説明がありました。その後、各クラスの授業を見ていただき、生徒たちの活動や落ち着いた授業の様子等を知っていただくことができました✨
まず、本校の校長から、あさなえJネットについて説明がありました。その後、各クラスの授業を見ていただき、生徒たちの活動や落ち着いた授業の様子等を知っていただくことができました✨
本日、全校集会で表彰を実施しました。
山口県中学校秋季体育大会、光市長距離継走大会、光市中学校新人体育大会、第18回田島直人記念陸上競技大会の表彰と紹介を行い、たくさんの選手が表彰されました。
表彰された皆さん、おめでとうございます✨
山口県中学校秋季体育大会、光市長距離継走大会、光市中学校新人体育大会、第18回田島直人記念陸上競技大会の表彰と紹介を行い、たくさんの選手が表彰されました。
表彰された皆さん、おめでとうございます✨
本日、地域の方とあさなえ学級の生徒で、あさなえ農園のイモ掘りを実施しました。
生徒たちは、地域の方からコツを教わりながら、イモ掘りを楽しんでいました。
参加してくださった地域の皆様、ありがとうございました。
生徒たちは、地域の方からコツを教わりながら、イモ掘りを楽しんでいました。
参加してくださった地域の皆様、ありがとうございました。
本日、「響け歌声」を実施しました。
合唱コンクールに向けて、田中洋子先生に合唱指導をしていただきました。
1年生から3年生の各クラス合唱について、表現方法やコツを分かりやすく教えてくださいました。
田中洋子先生、ありがとうございました。
合唱コンクールに向けて、田中洋子先生に合唱指導をしていただきました。
1年生から3年生の各クラス合唱について、表現方法やコツを分かりやすく教えてくださいました。
田中洋子先生、ありがとうございました。