本日1校時、「文化祭に向けた活動」を実施しました。
まず、生徒会役員による文化祭についてのプレゼンを、各教室のTVで視聴しました。
次に、各クラスで展示係、アート係、看板係を決定しました。
生徒たちは、文化祭の流れや係活動を知り、1人ひとりの役割が決まって、文化祭に向けて始動し始めました。
まず、生徒会役員による文化祭についてのプレゼンを、各教室のTVで視聴しました。
次に、各クラスで展示係、アート係、看板係を決定しました。
生徒たちは、文化祭の流れや係活動を知り、1人ひとりの役割が決まって、文化祭に向けて始動し始めました。
昇降口近くの掲示板。
毎月、文化委員会の生徒たちが制作した掲示物を掲示しています。
今月は「長月」で、お月見にちなんでいます。
そして、あさなえルーム前の掲示板には、お月見についての説明があり、伝統行事の知識をさらに深めることができます✨
毎月、文化委員会の生徒たちが制作した掲示物を掲示しています。
今月は「長月」で、お月見にちなんでいます。
そして、あさなえルーム前の掲示板には、お月見についての説明があり、伝統行事の知識をさらに深めることができます✨
本日、光丘高等学校の先生2名が「6年次研修」として、体験研修に来られました。
研修では、授業参観や、本校教員から中学校の学習指導・生徒指導等について説明がありました。中学校の授業の様子や生徒の活動、指導などについて、研修されていました。
研修では、授業参観や、本校教員から中学校の学習指導・生徒指導等について説明がありました。中学校の授業の様子や生徒の活動、指導などについて、研修されていました。
生徒が下校する時間に、地域の方々が正門に立って見守り活動をしてくださっています。
今日は小雨が降るなか、生徒を見送ってくださいました。
「さようなら!」「気をつけて帰ってね」と明るい声が正門に響いていました。
見守り活動をしてくださっている皆様、いつもありがとうございます✨
今日は小雨が降るなか、生徒を見送ってくださいました。
「さようなら!」「気をつけて帰ってね」と明るい声が正門に響いていました。
見守り活動をしてくださっている皆様、いつもありがとうございます✨
現在、2年生の授業では、お菓子のパッケージづくりをしています。
生徒たちは、自分で考えたオリジナルのお菓子について、魅力が伝わるよう工夫しながらパッケージを製作していました。
美味しそうなお菓子のパッケージが、着々とできています✨
生徒たちは、自分で考えたオリジナルのお菓子について、魅力が伝わるよう工夫しながらパッケージを製作していました。
美味しそうなお菓子のパッケージが、着々とできています✨
本日、3年生の体育でサッカーについて学んでいました。授業のねらいは、「サッカーにふれよう」でした。
生徒たちは、始めにサッカーの基本情報をスライドや教科書を見ながら学んで、その後練習をしていました。練習は感染症対策を行いながら取り組み、お互いにアドバイスを送りあっていました。
生徒たちは、始めにサッカーの基本情報をスライドや教科書を見ながら学んで、その後練習をしていました。練習は感染症対策を行いながら取り組み、お互いにアドバイスを送りあっていました。
本日、2年生が「GIGAスクール特別講座~南極は地球環境を見守るセンサーだ!~」を視聴しました。
観測隊の方から、南極観測の歴史、昭和基地や観測の概要についてLIVEで解説がありました。
解説中に行われたクイズでは、ZOOMで参加していた他校の生徒の考えを聴いたり、Googleフォームで解答を送信していた生徒もいました。
今日の解説を通して、生徒たちは、南極・昭和基地の環境や気象観測等について楽しく学んでいました。
観測隊の方から、南極観測の歴史、昭和基地や観測の概要についてLIVEで解説がありました。
解説中に行われたクイズでは、ZOOMで参加していた他校の生徒の考えを聴いたり、Googleフォームで解答を送信していた生徒もいました。
今日の解説を通して、生徒たちは、南極・昭和基地の環境や気象観測等について楽しく学んでいました。
本日、2、3年生の生徒が「敬老の日」に向けてプレゼントづくりを実施しました。
日頃お世話になっている地域の方々へ、今年はオリジナルのマスクケースを製作しました。
ケースの中へ、マスクと生徒からのメッセージを同封して、心を込めたプレゼントができました✨
日頃お世話になっている地域の方々へ、今年はオリジナルのマスクケースを製作しました。
ケースの中へ、マスクと生徒からのメッセージを同封して、心を込めたプレゼントができました✨
今日から本格的に学校生活がスタートしました。
三密を避けるため、全校集会の代わりに放送で校長先生のお話がありました。
各教室で、生徒たちはスライドを見ながら話を聞いていました。
その後体育祭練習として、開閉会式や学年種目、応援練習等を午後まで行いました。
学年種目の練習の様子は、後日紹介予定です✨
三密を避けるため、全校集会の代わりに放送で校長先生のお話がありました。
各教室で、生徒たちはスライドを見ながら話を聞いていました。
その後体育祭練習として、開閉会式や学年種目、応援練習等を午後まで行いました。
学年種目の練習の様子は、後日紹介予定です✨