今、体育館で1・2年生が合唱練習を行っています。
練習している歌は、「旅立つ君へ」。
卒業式の前日に実施する「3年生を送る会」で、在校生が卒業生に向けて、お祝いと感謝、そして今後の活躍を願う気持ちを歌で伝えます。
この歌には、『新しい景色に未来を描いていく』という歌詞があります。この歌詞のように、「新しい」景色や環境に飛び込み、「未来」を切り開いていく3年生に想いが届くよう、1・2年生は一生懸命練習しています。
練習している歌は、「旅立つ君へ」。
卒業式の前日に実施する「3年生を送る会」で、在校生が卒業生に向けて、お祝いと感謝、そして今後の活躍を願う気持ちを歌で伝えます。
この歌には、『新しい景色に未来を描いていく』という歌詞があります。この歌詞のように、「新しい」景色や環境に飛び込み、「未来」を切り開いていく3年生に想いが届くよう、1・2年生は一生懸命練習しています。
昨日、光丘高校・光高校の生徒会・演劇部の皆さんと本校の生徒が、演劇の練習を行いました。
この取組は、昨年8月の「あさなえ熟議」に参加した高校生が、地域の課題の解決に向けて、地域・中学生と連携して何ができるかを考え、今回のコラボ企画になったものです。
演じる劇のテーマは「SNSのトラブルに関すること」、「うそ電話詐欺防止に関すること」の2つです。
本番は、3月16日(火)に本校体育館で1、2年生を対象に行うこととなっています。
コロナ禍のため、ご案内は1、2年生の保護者のみとさせていただきますが、大人が見ても、大変勉強になる内容です。
当日の様子は、改めて本ブログ等でお知らせいたします。
この取組は、昨年8月の「あさなえ熟議」に参加した高校生が、地域の課題の解決に向けて、地域・中学生と連携して何ができるかを考え、今回のコラボ企画になったものです。
演じる劇のテーマは「SNSのトラブルに関すること」、「うそ電話詐欺防止に関すること」の2つです。
本番は、3月16日(火)に本校体育館で1、2年生を対象に行うこととなっています。
コロナ禍のため、ご案内は1、2年生の保護者のみとさせていただきますが、大人が見ても、大変勉強になる内容です。
当日の様子は、改めて本ブログ等でお知らせいたします。
今朝、全校集会を実施しました。
しかし、まだコロナ禍のため、全校生徒が体育館で一堂に会することはできていません。そこで、2,3年生は体育館で、1年生は各教室からリモートで参加しました。
この会では、第73回山口県学校美術展覧会入賞の生徒、令和2年光市スポーツ優秀選手の生徒の表彰を行いました。今年は、光市スポーツ優秀選手として表彰を受けた生徒が12名と多く、部活動の、そして浅江中学校の「集団の力」が実を結んだことが分かる表彰でした✨
しかし、まだコロナ禍のため、全校生徒が体育館で一堂に会することはできていません。そこで、2,3年生は体育館で、1年生は各教室からリモートで参加しました。
この会では、第73回山口県学校美術展覧会入賞の生徒、令和2年光市スポーツ優秀選手の生徒の表彰を行いました。今年は、光市スポーツ優秀選手として表彰を受けた生徒が12名と多く、部活動の、そして浅江中学校の「集団の力」が実を結んだことが分かる表彰でした✨
今日は、「あさなえ英会話」を実施しました。
参加する方々を、生徒がお出迎え。
英会話教室が始まるまでの間、地域の方と生徒で、英語での会話を楽しんでいました。
今日の英会話教室では、「野菜カルタ」を行いました。スライドに写った野菜の名前(英語表記)が書いてあるカードを探しました。
日本語での名前と少し似ている野菜や、意外な名前の野菜、また、農業に関する単語も学び、英語名の野菜に詳しくなりました♪
参加する方々を、生徒がお出迎え。
英会話教室が始まるまでの間、地域の方と生徒で、英語での会話を楽しんでいました。
今日の英会話教室では、「野菜カルタ」を行いました。スライドに写った野菜の名前(英語表記)が書いてあるカードを探しました。
日本語での名前と少し似ている野菜や、意外な名前の野菜、また、農業に関する単語も学び、英語名の野菜に詳しくなりました♪
先月20日、総合文化部の生徒3名が、東光保育園の園児に手作りのマスクを寄贈しました。
手作りマスク約20枚を、園児に手渡ししました。
マスクを受け取った園児は「ありがとうございます」と嬉しそうでした。
保育園と中学校が、マスクを通じてつながりを深めることができました✨
手作りマスク約20枚を、園児に手渡ししました。
マスクを受け取った園児は「ありがとうございます」と嬉しそうでした。
保育園と中学校が、マスクを通じてつながりを深めることができました✨
昨日、本校の教職員で「救急措置に関する校内研修」を実施しました。
アレルギー症状の種類、対処方法についての映像を視聴後、エピペンの使い方について講習を行いました。
その後、人形とAEDを用いて、心肺蘇生法の実習を行いました。心臓マッサージの際は、倒れている人の鼻と口をハンカチ等で覆って飛沫を防ぐ等、コロナ禍に対応した訓練も実施しました。
いざというとき、「5分以内」というのがひとつの目安となっています。
1秒でも早い対応ができるよう、毎年研修する必要性を感じています。
アレルギー症状の種類、対処方法についての映像を視聴後、エピペンの使い方について講習を行いました。
その後、人形とAEDを用いて、心肺蘇生法の実習を行いました。心臓マッサージの際は、倒れている人の鼻と口をハンカチ等で覆って飛沫を防ぐ等、コロナ禍に対応した訓練も実施しました。
いざというとき、「5分以内」というのがひとつの目安となっています。
1秒でも早い対応ができるよう、毎年研修する必要性を感じています。
本日、本校のホームページをリニューアルしました。
【パソコン版】
シンプルで、見やすいホームページに一新✨
【スマホ版】
スマホ版では、「menu」バーを押すことで各ページを表示することができます。
(「menu」バーを押した画面です。ここから、各ページを開くことができます。)
これから、それぞれのページを随時更新していきます。
お楽しみに✨
本校ホームページはこちら↓
http://asae-j.hikari-net.ed.jp
【パソコン版】
シンプルで、見やすいホームページに一新✨
【スマホ版】
スマホ版では、「menu」バーを押すことで各ページを表示することができます。
(「menu」バーを押した画面です。ここから、各ページを開くことができます。)
これから、それぞれのページを随時更新していきます。
お楽しみに✨
本校ホームページはこちら↓
http://asae-j.hikari-net.ed.jp
昨日、1年生を対象に「光高校キャリアアップセミナー ようこそ先輩」を実施しました。
進路学習の一環として、浅江中学校を卒業した光高校の皆さん(4名)に先輩として来ていただき、中学生の時の思い出や高校生活をどのように充実させてきたか、結果を出すためにはどうすればいいのかなどを詳しく話していただきました。クイズ形式で説明された先輩もいて、楽しく学ぶことができました。
また、「浅江中で当たり前に行っていたことが役に立っている」、「勉強することが大切だと感じる」等、将来を考える上で大切な話をたくさんしていただきました。最後には、1年生へのあたたかいメッセージを伝えていただきました。
先輩として、心に響くメッセージを話してくださった光高校の皆さん、本当にありがとうございました✨
進路学習の一環として、浅江中学校を卒業した光高校の皆さん(4名)に先輩として来ていただき、中学生の時の思い出や高校生活をどのように充実させてきたか、結果を出すためにはどうすればいいのかなどを詳しく話していただきました。クイズ形式で説明された先輩もいて、楽しく学ぶことができました。
また、「浅江中で当たり前に行っていたことが役に立っている」、「勉強することが大切だと感じる」等、将来を考える上で大切な話をたくさんしていただきました。最後には、1年生へのあたたかいメッセージを伝えていただきました。
先輩として、心に響くメッセージを話してくださった光高校の皆さん、本当にありがとうございました✨
本日、「あさなえ 如月の夕べ会」を実施しました。
第1部では、1年、生徒会、3年、あさなえ学級の発表がありました。
作文の朗読や、今年度実施した学校行事の紹介を通して、地域の方へ感謝の気持ちを伝えました。
第2部では、地域の方、高校生、小学校の先生から日頃の想いを語っていただきました。
また、職員から楽器や歌のプレゼントを贈りました。
皆様、いつも様々な場面でお力添えをいただき、ありがとうございます。
これからも、地域とともにある浅江中をよろしくお願いいたします✨
第1部では、1年、生徒会、3年、あさなえ学級の発表がありました。
作文の朗読や、今年度実施した学校行事の紹介を通して、地域の方へ感謝の気持ちを伝えました。
第2部では、地域の方、高校生、小学校の先生から日頃の想いを語っていただきました。
また、職員から楽器や歌のプレゼントを贈りました。
皆様、いつも様々な場面でお力添えをいただき、ありがとうございます。
これからも、地域とともにある浅江中をよろしくお願いいたします✨
今日の昼休み、3年生が中庭で合唱・録音を行いました。
学年合唱で歌ってきた合唱曲を
・「あさがお」(1年生)
・「未来への一歩」(2年生)
・「守破離の門」(3年生)
の順で堂々と歌い、3年間の集大成を見せました。
聞いていた1、2年生は、心のこもった圧巻の歌声に、最初から最後まで聴き入っていました♪
学年合唱で歌ってきた合唱曲を
・「あさがお」(1年生)
・「未来への一歩」(2年生)
・「守破離の門」(3年生)
の順で堂々と歌い、3年間の集大成を見せました。
聞いていた1、2年生は、心のこもった圧巻の歌声に、最初から最後まで聴き入っていました♪