fc2ブログ
浅江中学校公式ブログ
光市立浅江中学校の公式ブログです
掃除でつながります♪
 本日、浅江小6年生と浅江中2年生が「ふれあい清掃」を実施しました。
 この取組は、浅江中の「無言清掃」を一緒に体験することを通して、
・浅江中の清掃活動に関する共通認識(無言清掃・3 点拭き)を図ること。
・中学生にとっては、小学生6年生に掃除の仕方を教えることを通して、自分の掃除方法を見直すきっかけにすること。
・小学生にとっては、中学生の清掃への取組に直に接することで、中学校生活を想像し、目的意識をもって進学することができること。
 などをねらって実施した取組です。
20210129173218d88.png

202101291732328e3.png
 始めに、体育館で掃除の仕方やポイント、心構え等を整美委員長が説明しました。
202101291732328e3.png
 いつもの掃除時間と同じ20分間、本館2・3階を中心に掃除を行いました。
202101291732435be.png

2021012917325336d.png

20210129173345f1c.jpg

20210129173407916.png

20210129173416845.png
 2年生と一緒に掃除に取り組むことで、6年生は「疲れたけれど、達成感があるなぁ」、「こんな方法があるんだ!」等、様々な気付きがあったようです。
 掃除の後は、振り返りを行いました。
2021012917342837f.png

20210129173437471.png
 短時間ではありましたが、振り返り後のフリートークでは、部活動や先生の話で盛り上がったグループもありました。
 浅江中の伝統的な「無言清掃」の取組を通して、より一層つながりを深めることができました✨
磨きがかかっています✨
 立志式に向けて、2年生は合唱の練習をしています。
20210128205042c6b.png

20210128205200da5.png

20210128205210318.png

2021012820522617e.png

 今日は、歌のリズムを取るために、足で軽くステップを踏みながら歌っていました。
 何度も練習を重ねることで、技術に磨きがかかっています♪
 今年の立志式は、2年生の各家庭から保護者1名のご参加になってしまいましたが、また一歩成長した合唱をお示しできるはずです。
 どうぞ、ご期待ください。
今月もキレイになりました✨
 本日、月に1度の月例大掃除を実施しました。
2021012720320009b.png

202101272032136a2.png

20210127203229b56.png

20210127203241246.png

202101272032519d7.png

20210127203301f9a.png
 普段手が届かない窓や床の凸凹の隙間等まで、丁寧に掃除しました✨
20210127203310409.png
 掃除の後は、10分間の反省会。今月の掃除を振り返って、良い点や改善点を確認し合いました。
 今月も生徒の皆さんが心を込めて掃除を行ったことで、校内がキレイになりました。
 今年はコロナ禍の関係で、保護者の方々になかなか学校に足を運んでいただけませんが、きれいな床が景色を反射している様子を、来校された際にはぜひ、注目してください。
 これで、来月も気持ちよく過ごせそうです。
部活動の様子を見学しました✨
 本日、浅江小学校の6年生を対象に、本校の部活動の様子を知り、安心して入学してもらうとともに、部活動見学を通して「小中一貫教育 あさなえ学園」としての連携を深めることを目的として「小学生の部活見学会」を実施しました。
202101262046590f3.png

202101262047108d6.png
 生徒会役員の生徒が、小学生を分かりやすい言葉を使って見学会の説明をしました。
202101262047230bf.png

202101262047344de.png

20210126204744d3b.png

20210126204753108.png

2021012620480229e.png
 その後、各部の活動の様子を見学しました。
 雨天のため、サッカー部、ソフトテニス部等の部活動は、動画で活動風景を見てもらいました。
 6年生たちは、活動の様子をメモし、目を輝かせながら見学をしていました。
 6年生の皆さんの入学、そして入部を楽しみにしています✨
冠詞の使い分けは難しい・・・
 本日、「あさなえ英会話」を実施しました。
2021012520400917e.png

20210125204019ac1.png

202101252040279d8.png

 本日も図書室、あさなえルームの2部屋に分かれて実施しました。
 今回のテーマは「冠詞」。名詞の前につける「a」や「an」、「the」の使い方を、例文を用いて学びました。
20210125204036ed7.png

202101252040442b0.png

20210125204052f23.png
 日本人にとって、冠詞の使い方は非常に難しく、地域の方からの提案で今回の会が企画されました。参加した方々は、「『the』はどんなときに使うの?」、「使い分けはどうしたらいい?」と、ALTや英語科の教員に積極的に質問していました。また、参加者どうしでも疑問点を聞きあい、皆で学びあいました♪
雨の日でも頑張っています
 今日は雨でグラウンドが使えない状況でしたが、部活動をする生徒たちは、校内の様々な場所で活動をしました。
20210122202544678.png

20210122202554e56.png

202101222026048b9.png

20210122202614ea3.png

20210122202623f99.png

20210122202633e6d.png
 ストレッチを行ったり、ドリブルの練習をしたりと、自分たちが出来ることを行って技術を磨いていました✨
対策をしています(レベル2)
 山口県の感染症警戒レベルが1から2に変更になったことに伴い、本校の感染症対策も、より一層徹底して取り組んでいます。
20210121202024a68.png

20210121202036c60.png

 昇降口に、保護者・地域の方に向けた看板と、生徒に向けたカラーコーンを設置しました。
生徒向けのカラーコーンには、
・検温の結果を「浅中トライ」に記入すること
・検温を忘れたり、「浅中トライ」を忘れたりした生徒は保健室で検温してから校舎に入ること(今日は、3人が保健室から登校)
を分かりやすい言葉で載せています。
 保護者及び来客の皆さまには、事務室側の入口から入っていただき、記名と検温をお願いしています。
 感染症対策として、学校ができること、そして個々にできることを意識させ、また思いっきり活動できる日が来るのを心待ちにしています✨
子どものより良い成長にむけて
 本日、第6回目の「あさなえほっぷ」を実施しました。
 「子どもたちのより良い成長にむけて」というテーマで、光市教育委員会人権教育課 小田章社会教育主事、本校教諭 宮内秀一郎生徒指導主任から講話がありました。
2021012020590407e.png

20210120205918d9d.png

 小田社会教育主事からは、思春期の子どもとの接し方や正しい叱り方等についてのお話しがありました。
2021012020593584c.png

20210120205947adb.png

 宮内生徒指導主任からは、子どもの長所の伸ばし方や短所の改善方法について講話がありました。
2021012020595784e.png

20210120210013d00.png

 子どものタイプや良さに応じて叱り方を変えることや、応援したり励ましたりすること等、子どもを大切に想っているからこそ、親としての子どもへの接し方のポイントを、経験をもとにわかりやすく話をしていただきました✨
 これで、今年度のあさなえほっぷは終了ですが、来年度はぜひ、保護者や地域のみなさんからの発案による会を開催していきたいと思います。
「警戒レベル」の引き上げについて(感染拡大防止)
 ここ数日の県内における感染者の増加により、警戒レベルが「1」から「2」に引き上がる旨の連絡が県教委よりありました。これにより、学校では以下の感染症対策を実施しますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

●生徒本人だけでなく、「同居の家族」に風邪症状が見られる場合も登校を控えて下さい。わかった時点で、電話連絡をお願いします。(出席停止扱いとします)
●登校して校舎に入る際には、検温と健康観察が必ず行われていることがこれまで以上に重要になります。
→朝の検温、健康観察を忘れたり、浅中トライを忘れて登校した場合、校舎外側を回って保健室グラウンド側入口で検温を済ませ、記入してから入ることとなります。

【部活動について】
●朝練については、顧問による健康観察を行った後、活動場所への移動→練習開始となります。
●日々の練習については、感染リスクの高い活動を停止します。

【朝練がない生徒】
●7:30以降の登校をお願いします。

【遅刻登校の場合・保護者来校の場合】
●必ず事務室に立ち寄るようにお願いします。

 学校も可能な限り感染症対策を行っています。保護者の皆様におかれましてもご理解、ご協力をよろしくお願いします。
合唱練習♪
 今日の6校時、2年生が合唱練習を行いました。
2021011920515832a.png
 これは、立志式等で披露する「旅立つ君へ」、「走る川」の練習で、合唱コンクールでもご指導いただいた田中洋子先生を指導者としてお招きしました。
20210119205207dc6.png

202101192052163b7.png

20210119205231545.png

 まずは、ウォーミングアップから。寒い中での練習ということもあり、体を温めて、しっかりと歌う準備をしました。
20210119205242bf1.png

202101192052521f8.png
 合唱練習では、田中先生からマスクをしていても気持ちが伝わるように、「目で歌う」というアドバイスをいただきました。
202101192053181ab.png
 生徒たちは、しっかりとメモをとり、レベルを上げたいという気持ちを見せていました。
 田中先生、今日はありがとうございました✨