今日、地域の方と一緒に新生徒会執行部の生徒が、校門に飾る門松をつくりました。
どことなく、人の顔(笑顔)に見える門松の3本の竹は、三世代を意味するそうです。
おじいちゃん、おばあちゃん世代、お父さん、お母さん世代、そして生徒たちの世代です。
言い換えるとそれは、「地域」「家庭」「学校」とも言えるでしょう。
来年もこの門松のように「地域」「家庭」「学校」の連携・協働のもと、生徒を主役としたコミュニティ・スクールをさらに発展させていきたいと思います。
地域の皆様、保護者の皆様、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
どことなく、人の顔(笑顔)に見える門松の3本の竹は、三世代を意味するそうです。
おじいちゃん、おばあちゃん世代、お父さん、お母さん世代、そして生徒たちの世代です。
言い換えるとそれは、「地域」「家庭」「学校」とも言えるでしょう。
来年もこの門松のように「地域」「家庭」「学校」の連携・協働のもと、生徒を主役としたコミュニティ・スクールをさらに発展させていきたいと思います。
地域の皆様、保護者の皆様、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
新生徒会役員の任命式、及び旧生徒会役員との引継ぎ式を行いました。
【旧生徒会執行部】
【新生徒会執行部】
新生徒会役員は任命書を受け取り、想いがつまった浅江中のバトンを引き継ぎました。
新体制の生徒会、そしてリーダーを支えるフォロワーの生徒が一丸となって、令和3年の生徒会活動がスタートします✨
【旧生徒会執行部】
【新生徒会執行部】
新生徒会役員は任命書を受け取り、想いがつまった浅江中のバトンを引き継ぎました。
新体制の生徒会、そしてリーダーを支えるフォロワーの生徒が一丸となって、令和3年の生徒会活動がスタートします✨
昨日、1年生が地域の方と「あさなえ木工教室」を行いました。
技術の授業では、毎回5〜6名の地域の方に、生徒の側で助言をいただきながら本棚の制作を行っています。
この日の授業では、木材を組み立てる作業の前段階として、やすりをかけて形を整える作業を行いました。
生徒たちは、地域の方にきれいに形を整えるコツを教わりながら作品づくりを行いました。
1月からは、いよいよ本棚を組み立てていきます。
まだ途中段階ではありますが、かなり良い作品ができる予感がします✨
技術の授業では、毎回5〜6名の地域の方に、生徒の側で助言をいただきながら本棚の制作を行っています。
この日の授業では、木材を組み立てる作業の前段階として、やすりをかけて形を整える作業を行いました。
生徒たちは、地域の方にきれいに形を整えるコツを教わりながら作品づくりを行いました。
1月からは、いよいよ本棚を組み立てていきます。
まだ途中段階ではありますが、かなり良い作品ができる予感がします✨
山口県快適環境づくり連合会から、「早朝ゴミ拾い元気クラブ」等の清掃美化活動について、表彰を受けました✨
「お世話になっている地域をきれいにしたい」という想いや、日頃の取組が評価され、今回、受賞を受けることができました。
生徒のみなさん、あすも早朝元気クラブがあります。
これからも、美化活動を継続し、みんなで街をきれいにしていきましょう✨
「お世話になっている地域をきれいにしたい」という想いや、日頃の取組が評価され、今回、受賞を受けることができました。
生徒のみなさん、あすも早朝元気クラブがあります。
これからも、美化活動を継続し、みんなで街をきれいにしていきましょう✨
先週の12月17日(木)に「あさなえシエスタ」を実施しました。
これは、給食後の眠たくなる時間に、暗くした教室で20分間の仮眠をとるという試みで、今年2回目の実施でした。
しっかり体を休めた後は、軽くストレッチをしてリフレッシュ♪
生徒の「あゆみ」には、「午後からの授業を集中して受けることができた」と、あさなえシエスタの効果を感じる感想が多くありました。
毎日忙しい学校生活を過ごしているからこそ、睡眠や休息の重要性を改めて感じたようです。
これは、給食後の眠たくなる時間に、暗くした教室で20分間の仮眠をとるという試みで、今年2回目の実施でした。
しっかり体を休めた後は、軽くストレッチをしてリフレッシュ♪
生徒の「あゆみ」には、「午後からの授業を集中して受けることができた」と、あさなえシエスタの効果を感じる感想が多くありました。
毎日忙しい学校生活を過ごしているからこそ、睡眠や休息の重要性を改めて感じたようです。
今日はあさなえ学級の生徒が、浅江小学校の特別支援学級の4、5、6年生の児童と一緒に、クリスマスリース作りをしました。
児童・生徒は、画用紙でできたリースに、あさなえ学級の生徒が作った飾りを貼り付けてオリジナルのリースを作っていました。
グルーガンを一緒に使ったり、完成したリースを見せあったりと、楽しみながら交流を深めていました✨
児童・生徒は、画用紙でできたリースに、あさなえ学級の生徒が作った飾りを貼り付けてオリジナルのリースを作っていました。
グルーガンを一緒に使ったり、完成したリースを見せあったりと、楽しみながら交流を深めていました✨
今日は、2年生を対象に、「図書館と出会う読書活動『ライぶらり』」を実施しました。
「ライぶらり」とは、生徒が「図書館」と出会うことによって、読書の幅を広げ、読書活動を積極的に行うきっかけになることを目的とした活動です。生徒は、図書指導員の先生の説明を受けて、気になった本を探しました。
今回は、物語以外の本で、「言葉」、「自然科学」等のそれぞれ異なる分類の本を3冊選びました。
本を選んだあとは、グループのメンバーにその本を選んだ理由を発表しました。
その後は、メンバーが選んだ本を手に取って、様々な本とふれ合っていました。
面白そうなページを一緒に見たり、色々な本を見比べたり等の楽しそうな様子から、普段あまり触れない種類の本を知り、本の魅力に気づいたようでした✨
「ライぶらり」とは、生徒が「図書館」と出会うことによって、読書の幅を広げ、読書活動を積極的に行うきっかけになることを目的とした活動です。生徒は、図書指導員の先生の説明を受けて、気になった本を探しました。
今回は、物語以外の本で、「言葉」、「自然科学」等のそれぞれ異なる分類の本を3冊選びました。
本を選んだあとは、グループのメンバーにその本を選んだ理由を発表しました。
その後は、メンバーが選んだ本を手に取って、様々な本とふれ合っていました。
面白そうなページを一緒に見たり、色々な本を見比べたり等の楽しそうな様子から、普段あまり触れない種類の本を知り、本の魅力に気づいたようでした✨
今日の午後、1年生の生徒会役員(執行書記)を決めるための立会演説会、投票を実施しました。
まず、立候補した男子2名、女子5名が演説を行いました。
候補者たちは、生徒1人ひとりの目を見て、「浅江中学校をよりよくするための力になりたい」という想いが伝わる演説を行いました。
続いて、投票を行いました。
立候補者の熱い想いを聴いた生徒は、真剣な表情で投票していました。
1人ひとりの大切な1票が、これからのリーダーを決めていきます✨
まず、立候補した男子2名、女子5名が演説を行いました。
候補者たちは、生徒1人ひとりの目を見て、「浅江中学校をよりよくするための力になりたい」という想いが伝わる演説を行いました。
続いて、投票を行いました。
立候補者の熱い想いを聴いた生徒は、真剣な表情で投票していました。
1人ひとりの大切な1票が、これからのリーダーを決めていきます✨
昨日、地域の皆様をお迎えし、「あさなえ英会話」を開催しました。
今回のテーマは「形容詞」。
どこかのまちを訪れた想定で、景色や建造物等を見た際に、どのような言葉でその良さや素晴らしさを表現するかを練習しました。
(例)excited,,fun,enjoyable
など、私たちが学生時代に習ったはずの単語ばかり。
参加者の皆様は、一つひとつの単語を思い出すように、形容詞を使って英会話を
楽しんでいました。
次回のあさなえ英会話は、1月14日(火)に開催します。
今回のテーマは「形容詞」。
どこかのまちを訪れた想定で、景色や建造物等を見た際に、どのような言葉でその良さや素晴らしさを表現するかを練習しました。
(例)excited,,fun,enjoyable
など、私たちが学生時代に習ったはずの単語ばかり。
参加者の皆様は、一つひとつの単語を思い出すように、形容詞を使って英会話を
楽しんでいました。
次回のあさなえ英会話は、1月14日(火)に開催します。
今日から、1年生の選挙運動が始まりました。今回の選挙では、生徒会役員(書記)を男女各2名選出します。
朝と昼休みに、1年生教室の廊下を、たすきをかけた立候補者が挨拶をしながら周ります。
廊下には、「清き一票をお願いします!」、「大切な一票を私に託してみませんか」と、立候補者の声が響いていました。
演説会と投票は、16日(水)の午後に実施します。
朝と昼休みに、1年生教室の廊下を、たすきをかけた立候補者が挨拶をしながら周ります。
廊下には、「清き一票をお願いします!」、「大切な一票を私に託してみませんか」と、立候補者の声が響いていました。
演説会と投票は、16日(水)の午後に実施します。