2年生の学年種目の練習です。
なにやらボールを使った競技のようです。
感染症対策として考えられ競技で、色々な大きさ・種類のボールを、2人が接触することなく、落とさないように運びます。
生徒たちは、お互いの息を合わせて慎重に、しかし速く運べるように考え、練習に取り組んでいました。
限られた練習時間の中でも、自分たちでできることを考え、実践している生徒たち。
本番でも、その素晴らしい姿を楽しみにしています♪
なにやらボールを使った競技のようです。
感染症対策として考えられ競技で、色々な大きさ・種類のボールを、2人が接触することなく、落とさないように運びます。
生徒たちは、お互いの息を合わせて慎重に、しかし速く運べるように考え、練習に取り組んでいました。
限られた練習時間の中でも、自分たちでできることを考え、実践している生徒たち。
本番でも、その素晴らしい姿を楽しみにしています♪
全校体育(勇翔祭の練習)の時間、大縄跳びをしている生徒たちが!
3年生の生徒たちが、学年種目の練習をしました。1分間、全員で大縄を跳んだ人数、そして1分半の8の字跳びで跳べた人数を競い合います。
作戦会議中。どうしたらたくさんの人数が跳ぶことができるか、練習中の隊の様子を観察しながら、話し合っていました。
また、跳ぶときのイメージトレーニングを行っている隊や、「もっと高く跳んでみて!」というアドバイスをしている生徒、多く跳ぶことができたグループに拍手を送るグループなど、お互いに競いあいながら高め合う生徒たち。本番が楽しみです✨
3年生の生徒たちが、学年種目の練習をしました。1分間、全員で大縄を跳んだ人数、そして1分半の8の字跳びで跳べた人数を競い合います。
作戦会議中。どうしたらたくさんの人数が跳ぶことができるか、練習中の隊の様子を観察しながら、話し合っていました。
また、跳ぶときのイメージトレーニングを行っている隊や、「もっと高く跳んでみて!」というアドバイスをしている生徒、多く跳ぶことができたグループに拍手を送るグループなど、お互いに競いあいながら高め合う生徒たち。本番が楽しみです✨
勇翔祭(体育祭)に向けて、生徒たちは準備や練習に取り組んでいます。
「日々の記録」と題して、体育祭練習の様子などを得点化したグラフが、コモンホールに掲示されています。
どの隊も応援リーダーを中心に、生徒主体で熱心に取り組んでおり、現在の点数は「接戦」です。
勇翔祭に向けて、すでに勝負は始まっています。。熱中症に気をつけて頑張りましょう!
「日々の記録」と題して、体育祭練習の様子などを得点化したグラフが、コモンホールに掲示されています。
どの隊も応援リーダーを中心に、生徒主体で熱心に取り組んでおり、現在の点数は「接戦」です。
勇翔祭に向けて、すでに勝負は始まっています。。熱中症に気をつけて頑張りましょう!
今日は、あさなえルームにて「あさなえフラットデー」を開催しました。
例年であれば、夏は生徒と一緒に作業するのですが、今年度は、地域の方々のみの創作となりました。
夏らしい、カラフルな花を生けていただきました♪
早速、各学級や、校内に飾っています✨
地域の皆様、いつもありがとうございます💠
例年であれば、夏は生徒と一緒に作業するのですが、今年度は、地域の方々のみの創作となりました。
夏らしい、カラフルな花を生けていただきました♪
早速、各学級や、校内に飾っています✨
地域の皆様、いつもありがとうございます💠
浅江小学校にて、「第6回 あさなえネット協議会(熟議)」が開催されました。
『SNSの正しい使い方・関わり方~これからの情報モラル教育について~』をテーマに、地域・保護者の方々、高校生の皆さん、光丘高校・光高校・浅江小・中学校の教職員の先生方約140名で、リモートで会場をつなぎながら熟議を行いました。
SNSの使い方や関わり方の現状について、参加者それぞれの視点から思いや考えを出し合い、地域・家庭・学校でできそうなことについて意見を交わし合いました。
熟議では、
・SNSそのものについて、使用を禁止するよりも、より便利に使えるように子どもと一緒に使用し、学んでいくことが必要
・SNS問題の根底について、子どもの人間性を地域・家庭・学校でしっかり育てていくこと
が大切
・テーマは「SNS」でも、大切なこと(人と人とが向き合い、リアル(現実)の世界を大切にすること)は、変わらない
など、世代を超えて多くの意見が交わされました。
『SNSの正しい使い方・関わり方~これからの情報モラル教育について~』をテーマに、地域・保護者の方々、高校生の皆さん、光丘高校・光高校・浅江小・中学校の教職員の先生方約140名で、リモートで会場をつなぎながら熟議を行いました。
SNSの使い方や関わり方の現状について、参加者それぞれの視点から思いや考えを出し合い、地域・家庭・学校でできそうなことについて意見を交わし合いました。
熟議では、
・SNSそのものについて、使用を禁止するよりも、より便利に使えるように子どもと一緒に使用し、学んでいくことが必要
・SNS問題の根底について、子どもの人間性を地域・家庭・学校でしっかり育てていくこと
が大切
・テーマは「SNS」でも、大切なこと(人と人とが向き合い、リアル(現実)の世界を大切にすること)は、変わらない
など、世代を超えて多くの意見が交わされました。
明日(8月25日(火))から予定しております保護者懇談会について、新型コロナウイルス感染防止対策の観点から、次のようにいたしますので、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
【懇談会の感染対策(3年生は3者)】
1.必ず全員マスクを着用します(教職員は出
勤時に体温測定をします)
2.教員は教室入室前に手を洗います
3.窓の一部は常時開放し換気を行います(エ
アコンは室温に応じ調整)
4.事前にドアの取っ手などの消毒を行います
5.懇談時間はできる限り予定を越えないよう時間内に終了します
6.懇談会場は、身体的距離を確保できるように設営します
【保護者の皆さま(生徒) へのお願い】
1.来校時には、マスクの着用をお願いします
2.登校前に体温測定をお願いします
3.保護者の方で、発熱等の風邪症状が見られ
る場合や体調不良の場合は、実施日を変更
しますので、電話にてご相談ください
4.生徒玄関前廊下や各懇談会場前に消毒液を
設置しますので、手指消毒にご協力をお願
いします
【駐車場】
保護者の駐車場はグラウンドになります(南門からご入場ください)
【懇談会の感染対策(3年生は3者)】
1.必ず全員マスクを着用します(教職員は出
勤時に体温測定をします)
2.教員は教室入室前に手を洗います
3.窓の一部は常時開放し換気を行います(エ
アコンは室温に応じ調整)
4.事前にドアの取っ手などの消毒を行います
5.懇談時間はできる限り予定を越えないよう時間内に終了します
6.懇談会場は、身体的距離を確保できるように設営します
【保護者の皆さま(生徒) へのお願い】
1.来校時には、マスクの着用をお願いします
2.登校前に体温測定をお願いします
3.保護者の方で、発熱等の風邪症状が見られ
る場合や体調不良の場合は、実施日を変更
しますので、電話にてご相談ください
4.生徒玄関前廊下や各懇談会場前に消毒液を
設置しますので、手指消毒にご協力をお願
いします
【駐車場】
保護者の駐車場はグラウンドになります(南門からご入場ください)
今日は、地域・保護者の方々、生徒、教職員で校地内の清掃や草刈りを行いました。
今年度は、「コロナ禍」の中でも「生徒・保護者・地域住民・教職員」が関わりをもち、つながりができるように、感染症対策を行いながら作業を開始しました。
また、おやじの会の皆さまには、7時前から朝焼けとともに前刈り作業を行っていただきました。
限られた時間でしたが、生徒たちは、地域・保護者の方々と一緒に作業を行うことで、「つながり」を深めていました。
蒸し暑く、朝早くの作業となりましたが、参加していただいた皆さま、本当にありがとうございました。
これから学校は、体育祭に向かって思いっきり突っ走っていきます☀️
今年度は、「コロナ禍」の中でも「生徒・保護者・地域住民・教職員」が関わりをもち、つながりができるように、感染症対策を行いながら作業を開始しました。
また、おやじの会の皆さまには、7時前から朝焼けとともに前刈り作業を行っていただきました。
限られた時間でしたが、生徒たちは、地域・保護者の方々と一緒に作業を行うことで、「つながり」を深めていました。
蒸し暑く、朝早くの作業となりましたが、参加していただいた皆さま、本当にありがとうございました。
これから学校は、体育祭に向かって思いっきり突っ走っていきます☀️
明日、予定どおり「ふれあい作業」を実施します。
今年は、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた上での作業となりますが、学校での生徒たちの活動の様子をご覧になれる、そして、生徒とともに作業ができる貴重な機会として設定しております。
また、体育祭の開催に向けて、子どもたちが安心・安全に思いっきり活動できる環境づくりをめざしておりますので、大変暑い中での作業となりますが、保護者の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
【ふれあい作業の詳細】
□期 日:8月22日(土)
★天候不順による作業中止のメール送信、ブログへの掲載は6時00分に行います。(予定通り実施の場合は、メール送信なし)
□駐 車 場:グラウンドを開放します(南門から入場をお願いします)
□保護者受付時間:7時40分~(駐車場は早めに開けております)
□受付場所:武道場前(名簿に○印をお願いします)
□全体説明:8時00分~
■作業時間:8時10分~9時10分
□後片付け:~9時25分
□解 散:9時30分
□持 参 物:軍手・帽子・タオル・飲料
※受付時にPTA総務部から1人1本ずつペットボトルをお渡しします。
□マ ス ク:誰かと会話するときや、周りとの距離が近いときはマスクの着用をお願いします。
※一定の距離があるときは時々外すなど、熱中症対策もお願いします。
□(もしあれば)道具のご持参をお願いします。
・草刈り鎌、枝切りノコギリ、剪定ばさみ、くわ等
☆生徒は体育祭練習後、11時50分下校になります。
★雨天中止の場合でも生徒は午前中、学校で体育祭の練習等を行います。
◇天気予報:曇(朝の気温:27℃・湿度80%)
今年は、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた上での作業となりますが、学校での生徒たちの活動の様子をご覧になれる、そして、生徒とともに作業ができる貴重な機会として設定しております。
また、体育祭の開催に向けて、子どもたちが安心・安全に思いっきり活動できる環境づくりをめざしておりますので、大変暑い中での作業となりますが、保護者の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
【ふれあい作業の詳細】
□期 日:8月22日(土)
★天候不順による作業中止のメール送信、ブログへの掲載は6時00分に行います。(予定通り実施の場合は、メール送信なし)
□駐 車 場:グラウンドを開放します(南門から入場をお願いします)
□保護者受付時間:7時40分~(駐車場は早めに開けております)
□受付場所:武道場前(名簿に○印をお願いします)
□全体説明:8時00分~
■作業時間:8時10分~9時10分
□後片付け:~9時25分
□解 散:9時30分
□持 参 物:軍手・帽子・タオル・飲料
※受付時にPTA総務部から1人1本ずつペットボトルをお渡しします。
□マ ス ク:誰かと会話するときや、周りとの距離が近いときはマスクの着用をお願いします。
※一定の距離があるときは時々外すなど、熱中症対策もお願いします。
□(もしあれば)道具のご持参をお願いします。
・草刈り鎌、枝切りノコギリ、剪定ばさみ、くわ等
☆生徒は体育祭練習後、11時50分下校になります。
★雨天中止の場合でも生徒は午前中、学校で体育祭の練習等を行います。
◇天気予報:曇(朝の気温:27℃・湿度80%)
今年も、情報デザイン部の生徒たちが、勇翔祭(体育祭)の各隊の看板制作を行っています。
細部まで丁寧に取り組む生徒たちの姿を見ていると、今年も会場を盛り上げてくれるような、迫力ある看板が完成しそうです。
体育祭当日は、3年生の保護者限定の観覧になりますが、完成した看板は本ブログで紹介いたします。
ご期待下さい✨
細部まで丁寧に取り組む生徒たちの姿を見ていると、今年も会場を盛り上げてくれるような、迫力ある看板が完成しそうです。
体育祭当日は、3年生の保護者限定の観覧になりますが、完成した看板は本ブログで紹介いたします。
ご期待下さい✨
例年よりも短い夏休みが終わり、今日から学校が再開しました。
生徒たちは、校門に立っている先生方に「おはようございます!」と元気に、爽やかな挨拶をしていました。また、授業や部活動で、生徒たちの声が学校に戻ってきたことで、校内にいつもの活気があふれていました✨
生徒たちは、校門に立っている先生方に「おはようございます!」と元気に、爽やかな挨拶をしていました。また、授業や部活動で、生徒たちの声が学校に戻ってきたことで、校内にいつもの活気があふれていました✨