今朝、昇降口にカラフルなものが置かれていました。何でしょうか?
「0」がつく日なので、「スマホゼロの日」だった昨日、スマホなどのSNSを利用できる機器を使用しない約束を「守った」、使ってしまって「やっちまった」という思いを、ペットボトルキャップに込めて、生徒一人ひとりが箱に入れていました。
登校した生徒たちは、次々に箱へペットボトルキャップを入れていました。
ちなみに、前々回は26人、前回は22人が守れていないことを正直に申し出ていました。
生徒の皆さん、昨日は「スマホゼロ」が守れましたか?
「0」がつく日なので、「スマホゼロの日」だった昨日、スマホなどのSNSを利用できる機器を使用しない約束を「守った」、使ってしまって「やっちまった」という思いを、ペットボトルキャップに込めて、生徒一人ひとりが箱に入れていました。
登校した生徒たちは、次々に箱へペットボトルキャップを入れていました。
ちなみに、前々回は26人、前回は22人が守れていないことを正直に申し出ていました。
生徒の皆さん、昨日は「スマホゼロ」が守れましたか?
最近、気温がどんどん上昇し、熱中症になる危険性が高まっています。
本校では、生徒たちが快適に学習に取り組めるよう、熱中症対策に取り組んでいます。
エアコンをつけていない状態の教室の温度です。気温が高くなっています。
エアコンをつけた状態の教室の温度です。
快適に過ごせる温度となっています。
朝、勉強をしている吹奏楽部の様子です。
涼しい時間帯に学習時間が確保できるような工夫がされています。
また、部活動でもこまめな水分補給や休憩を取る等、熱中症対策を心がけています。
これからさらに気温が高くなりますが、皆さんも熱中症にご注意ください。
元気に夏を過ごしましょう✨
本校では、生徒たちが快適に学習に取り組めるよう、熱中症対策に取り組んでいます。
エアコンをつけていない状態の教室の温度です。気温が高くなっています。
エアコンをつけた状態の教室の温度です。
快適に過ごせる温度となっています。
朝、勉強をしている吹奏楽部の様子です。
涼しい時間帯に学習時間が確保できるような工夫がされています。
また、部活動でもこまめな水分補給や休憩を取る等、熱中症対策を心がけています。
これからさらに気温が高くなりますが、皆さんも熱中症にご注意ください。
元気に夏を過ごしましょう✨
昨日、本校武道場にて第2回目となるあさなえ学園運営協議会を開催しました。
まず、小学校・中学校の現状についての報告があり、今後の学校の課題や疑問点を保護者・地域の方々・小・中学校教員で協議しました。
協議では、
・暑い中での児童生徒たちのモチベーションを維持していくためには?
・勉強・行事等で100%の力を発揮できるようにしていくためには?
などが挙がりました。
また、8月24日に開催する「あさなえ熟議」に向けての話し合いも行なわれ、実りある会となりました。
参加してくださった委員の皆様、ありがとうございました✨
まず、小学校・中学校の現状についての報告があり、今後の学校の課題や疑問点を保護者・地域の方々・小・中学校教員で協議しました。
協議では、
・暑い中での児童生徒たちのモチベーションを維持していくためには?
・勉強・行事等で100%の力を発揮できるようにしていくためには?
などが挙がりました。
また、8月24日に開催する「あさなえ熟議」に向けての話し合いも行なわれ、実りある会となりました。
参加してくださった委員の皆様、ありがとうございました✨
最近、校内には地域の花屋さんから届けられた花のアレンジメントが飾られています。
毎回、季節の素敵な花を手書きのメッセージとともに届けてくださっています。
立ち止まって花を見たり、メッセージを読んだりしている生徒もいます。
メッセージの中にもあるように、届けられた花は見る人の心を癒し、そして校内の雰囲気を明るくしてくれています。
いつも素敵な花をありがとうございます✨
毎回、季節の素敵な花を手書きのメッセージとともに届けてくださっています。
立ち止まって花を見たり、メッセージを読んだりしている生徒もいます。
メッセージの中にもあるように、届けられた花は見る人の心を癒し、そして校内の雰囲気を明るくしてくれています。
いつも素敵な花をありがとうございます✨
7月25・26日(土・日)に、維新みらいふスタジアムにて、「第66回全日本中学校通信陸上競技山口県大会」が開催されました。
本校からも、多くの生徒たちが参加し、見事、6名が入賞しました。
◆結果◆
第1位:共通男子110mH
第2位:共通男子3000m
第4位:3年男子100m
第6位:1年女子100m
第7位:共通女子100mH
第8位:共通男子砲丸投
懸命に競技に取り組む生徒たちの姿は、見る人の心に響きました✨
本校からも、多くの生徒たちが参加し、見事、6名が入賞しました。
◆結果◆
第1位:共通男子110mH
第2位:共通男子3000m
第4位:3年男子100m
第6位:1年女子100m
第7位:共通女子100mH
第8位:共通男子砲丸投
懸命に競技に取り組む生徒たちの姿は、見る人の心に響きました✨
本日、8月の行事予定表を生徒に配付しました。
8月3日(月)からは、3年生のみ午後も授業を実施しますが、放課後の部活動や学校行事の練習時間を確保するために、下記のとおり「通常より20分早いタイムスケジュール」で進めていきますので、よろしくお願いいたします。
<8月3日(月)~>
■全学年とも「7:50」に教室で出欠確認を行います
→8:10から1校時を開始します。
■1・2年生は午前中授業です
→終了時刻は12:20(定期考査の日は、少し早い下校となります)
■3年生は弁当の支給があります
→午後も授業があり、終了時刻は15:00です(定期考査の日は、少し早い下校となります)
■部活動開始時刻は全学年とも15:30です。
→1,2年生は一旦帰宅し、部活開始時刻に再登校することになります。部活終了時刻は各部で御確認ください。
■「あさなえ学習会」、「PTA奉仕作業」の案内も配付しましたので、併せてご覧ください。
8月3日(月)からは、3年生のみ午後も授業を実施しますが、放課後の部活動や学校行事の練習時間を確保するために、下記のとおり「通常より20分早いタイムスケジュール」で進めていきますので、よろしくお願いいたします。
<8月3日(月)~>
■全学年とも「7:50」に教室で出欠確認を行います
→8:10から1校時を開始します。
■1・2年生は午前中授業です
→終了時刻は12:20(定期考査の日は、少し早い下校となります)
■3年生は弁当の支給があります
→午後も授業があり、終了時刻は15:00です(定期考査の日は、少し早い下校となります)
■部活動開始時刻は全学年とも15:30です。
→1,2年生は一旦帰宅し、部活開始時刻に再登校することになります。部活終了時刻は各部で御確認ください。
■「あさなえ学習会」、「PTA奉仕作業」の案内も配付しましたので、併せてご覧ください。
今日の1校時、全校体育がありました。
生徒たちは、体育祭に向け、各隊に分かれて係決めやリレー選手の選抜等を行いました。
体育祭を創りあげていく第一歩となる係・選手の決定を、生徒たちは真剣に話し合って決めていました。また、実行委員長・副委員長、各隊の隊長・副隊長からのメッセージもあり、生徒たちの機運も盛り上がってきました。
生徒たちは、体育祭に向け、各隊に分かれて係決めやリレー選手の選抜等を行いました。
体育祭を創りあげていく第一歩となる係・選手の決定を、生徒たちは真剣に話し合って決めていました。また、実行委員長・副委員長、各隊の隊長・副隊長からのメッセージもあり、生徒たちの機運も盛り上がってきました。
保護者様
お世話になっております。
山口県教育委員会より、ふれあい夢通信の掲載案内がありましたので、お知らせいたします。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
山口県教育委員会では、今月、「ふれあい夢通信」ホームページに、「第58号(2020夏号)」を掲載しています。県教育・イベント情報・読者プレゼントなどが掲載されています。本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
お世話になっております。
山口県教育委員会より、ふれあい夢通信の掲載案内がありましたので、お知らせいたします。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
山口県教育委員会では、今月、「ふれあい夢通信」ホームページに、「第58号(2020夏号)」を掲載しています。県教育・イベント情報・読者プレゼントなどが掲載されています。本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
今日は、2年生の給食時間に、給食巡回訪問を行いました。講師は、光市学校給食センターの末富様と亀山様。「じょうぶな骨をつくろう」というテーマでお話をしていただきました。
丈夫な骨をつくる栄養素の種類やそれらをどのくらい採ればいいのか、そして運動の必要性等、成長期の骨、体に大切なことを教えていただきました。さらに、今日の給食のメニューに含まれている栄養素に触れながらお話をしていただいたことで、生徒たちは、自分たちに必要な栄養素についておいしく学ぶことができました。
末富様、亀山様、今日はありがとうございました✨
丈夫な骨をつくる栄養素の種類やそれらをどのくらい採ればいいのか、そして運動の必要性等、成長期の骨、体に大切なことを教えていただきました。さらに、今日の給食のメニューに含まれている栄養素に触れながらお話をしていただいたことで、生徒たちは、自分たちに必要な栄養素についておいしく学ぶことができました。
末富様、亀山様、今日はありがとうございました✨
先週の木・金曜日に、1・2年生を対象に「性に関する授業」を行いました。
講師は、あいぱーく 健康増進課の影土井様。思春期に起こる体と心の変化等について、分かりやすく教えていただきました。
思春期には、他の人と自分を比べて落ち込んでしまうこともあるけれど、個性は一人ひとり違うのだから、自分に自信をもってほしい、「自分」という存在を見つめ、大切にしてほしいということが、話を通して生徒たちに伝わっていました。
影土井保健師様、2日間に渡ってご講話いただき、ありがとうございました✨
講師は、あいぱーく 健康増進課の影土井様。思春期に起こる体と心の変化等について、分かりやすく教えていただきました。
思春期には、他の人と自分を比べて落ち込んでしまうこともあるけれど、個性は一人ひとり違うのだから、自分に自信をもってほしい、「自分」という存在を見つめ、大切にしてほしいということが、話を通して生徒たちに伝わっていました。
影土井保健師様、2日間に渡ってご講話いただき、ありがとうございました✨