地域の方々が、生徒に木工の技術を伝授、そしてサポートしてくださる「あさなえ木工教室」が再開しました。
今日も、たくさんの地域の方々が参加してくださり、木工の技術を生徒に分かりやすく教えてくださっていました。
参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました✨
今日も、たくさんの地域の方々が参加してくださり、木工の技術を生徒に分かりやすく教えてくださっていました。
参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました✨
7月9日(木)に開催する「あさなえほっぷ」の内容を、少しだけ紹介します。
2回目の「あさなえほっぷ」では、「大人のためのケイタイ・スマホ教室」をテーマに、子どもたちが安全に携帯電話やスマートフォンを使うために大切なことを学びます。
講師は、消費生活アドバイザーの岡本浩司先生です。
皆様のご参加、お待ちしています✨
2回目の「あさなえほっぷ」では、「大人のためのケイタイ・スマホ教室」をテーマに、子どもたちが安全に携帯電話やスマートフォンを使うために大切なことを学びます。
講師は、消費生活アドバイザーの岡本浩司先生です。
皆様のご参加、お待ちしています✨
今日は、第1回目の定期テストを行いました。
テスト中は、シャープペンシルは走らせる音だけが響いていましたが、放課後には、専門委員会・部活動が行われ、生徒たちの元気な声が響いていました。
生き生きとした表情で、部活動の場所へ向かっていく生徒たち。
気温が高くなっているので、熱中症に気をつけて活動してくださいね♪
テスト中は、シャープペンシルは走らせる音だけが響いていましたが、放課後には、専門委員会・部活動が行われ、生徒たちの元気な声が響いていました。
生き生きとした表情で、部活動の場所へ向かっていく生徒たち。
気温が高くなっているので、熱中症に気をつけて活動してくださいね♪
先週の土曜日、光市で公共事業を行っている企業の方々、「おやじの会」の皆様からのありがたい提案をいただき、本校の野球バックネット裏の木の伐採、外の水路の整備を行いました。
作業前のバックネット裏は、まるで森のような状態でした。この状態から…
皆様のおかげで、見違えるほどきれいになりました✨
今年は、コロナ禍の中で、人と人との交流が難しいこともありますが、一人一人ができること・皆で協力してできることを行っていきましょう。
作業前のバックネット裏は、まるで森のような状態でした。この状態から…
皆様のおかげで、見違えるほどきれいになりました✨
今年は、コロナ禍の中で、人と人との交流が難しいこともありますが、一人一人ができること・皆で協力してできることを行っていきましょう。
2階の英語教室の廊下に、ためになる「ある物」があります。
「ある物」とは、「計画」についての掲示物です♪
計画を立てる目的や、どうやって計画を立てていくかなどが分かりやすく書かれています。
長い目では卒業後の進路、目前の目標では今週末のテスト…計画を立てる場面はたくさんあります。
生徒の皆さん、休み時間にこの掲示物を読んで、今後の参考にしてみてくださいね♪
「ある物」とは、「計画」についての掲示物です♪
計画を立てる目的や、どうやって計画を立てていくかなどが分かりやすく書かれています。
長い目では卒業後の進路、目前の目標では今週末のテスト…計画を立てる場面はたくさんあります。
生徒の皆さん、休み時間にこの掲示物を読んで、今後の参考にしてみてくださいね♪
現在、テスト週間(部活がない週間)に入っています。
今日は、終学活を終えて、早めに下校する生徒たちの様子を紹介します。
生徒たちの会話からは、勉強のことについて話している声が聞こえるなど、「テストに向けて頑張るぞ!」という意気込みが感じられます。
進級してから始めての定期テストは、いよいよ今週末。
生徒の皆さん、一人一人のベストを尽くしてくださいね✨
今日は、終学活を終えて、早めに下校する生徒たちの様子を紹介します。
生徒たちの会話からは、勉強のことについて話している声が聞こえるなど、「テストに向けて頑張るぞ!」という意気込みが感じられます。
進級してから始めての定期テストは、いよいよ今週末。
生徒の皆さん、一人一人のベストを尽くしてくださいね✨
生徒昇降口の上に、現在、このような言葉が掲げられています。
「切磋琢磨」とは、「道徳や学問に励むこと。仲間同士が互いに励まし合い競争し合って、共に向上すること。」という意味があります。
生徒の皆さん、今年は、例年とは違う夏がやって来そうですが、クラスメイトや友人たちと「切磋琢磨」してお互いを高め合えるような夏にしていけるといいですね✨
まずは、目の前に、迫っている1回目の定期考査。苦しいのは自分だけではありません。みんなで乗り越えていきましょう☆彡
「切磋琢磨」とは、「道徳や学問に励むこと。仲間同士が互いに励まし合い競争し合って、共に向上すること。」という意味があります。
生徒の皆さん、今年は、例年とは違う夏がやって来そうですが、クラスメイトや友人たちと「切磋琢磨」してお互いを高め合えるような夏にしていけるといいですね✨
まずは、目の前に、迫っている1回目の定期考査。苦しいのは自分だけではありません。みんなで乗り越えていきましょう☆彡
今年の生徒総会は、三密を避けるために、各学年ごとに分かれて開催しました。
議題は「新型コロナウイルス感染拡大から感じたこと」、「この状況下で、どのような地域貢献活動ができるか」の2つ。
生徒たちは、「浅江中学校をより良い学校にしていきたい」という一人一人の想いをぶつけあい、意見を深めていました。
少しずつではありますが、生徒たちは自分自身を表現し始めています。思いっきり取り組める日か1日でも早くやってくることを祈って、地道な取組は続きます。
議題は「新型コロナウイルス感染拡大から感じたこと」、「この状況下で、どのような地域貢献活動ができるか」の2つ。
生徒たちは、「浅江中学校をより良い学校にしていきたい」という一人一人の想いをぶつけあい、意見を深めていました。
少しずつではありますが、生徒たちは自分自身を表現し始めています。思いっきり取り組める日か1日でも早くやってくることを祈って、地道な取組は続きます。
昨日の朝、地域の皆さんと一緒に「AYC活動」と「早朝元気クラブ」のコラボ活動を行いました。
「AYC活動(浅江やっちゃろうクラブ)」とは、地域貢献を目的とした活動です。
生徒たちは、地域の方々と学校の周りを歩きながらゴミを拾ったり、話をしたりして「つながり」を深めていました。
すがすがしい朝のスタートを切れた1日でした✨
「AYC活動(浅江やっちゃろうクラブ)」とは、地域貢献を目的とした活動です。
生徒たちは、地域の方々と学校の周りを歩きながらゴミを拾ったり、話をしたりして「つながり」を深めていました。
すがすがしい朝のスタートを切れた1日でした✨
本日、第1回目のあさなえほっぷ(家庭教育学級)を、浅江小「しゃべり場」との共同開催で実施しました。
講師は心理カウンセラーの阿波ひろみ先生。
「自分の心、子どもの心に寄り添うヒントを見つけてみませんか?」と題して、参加型ワークを交えながらたくさんの子育てのヒントをいただきました。
子どもの心に寄り添うためには、まず、親として自分の心に向き合い、自分を満たすことが重要であること。また、子どもたちはそれぞれ色をもっており、その色を見つけてあげることの大切さなどを、自身の子育ての体験を基に話をしていただきました。
漁師&ミュージシャンの「まあしい」さんの音楽もあり、あっという間に時間が過ぎました。
阿波先生、まあしいさん、ありがとうございました。
次回のあさなえほっぷは、7月9日(木)、テーマは「SNS」についてです。
講師は心理カウンセラーの阿波ひろみ先生。
「自分の心、子どもの心に寄り添うヒントを見つけてみませんか?」と題して、参加型ワークを交えながらたくさんの子育てのヒントをいただきました。
子どもの心に寄り添うためには、まず、親として自分の心に向き合い、自分を満たすことが重要であること。また、子どもたちはそれぞれ色をもっており、その色を見つけてあげることの大切さなどを、自身の子育ての体験を基に話をしていただきました。
漁師&ミュージシャンの「まあしい」さんの音楽もあり、あっという間に時間が過ぎました。
阿波先生、まあしいさん、ありがとうございました。
次回のあさなえほっぷは、7月9日(木)、テーマは「SNS」についてです。