今日、
福岡県田川郡香春町より9名、
兵庫県の大学大学院の方が1名、
視察に来られました。
コミュニティスクールの取り組みについて
説明しました。
「地域の方と学び合う授業(道徳・国語)」
では、生徒と地域の方がともに学び合う様子を
見ていただきました。
生徒会リーダーの発表や
活動をまとめたプレゼンも
見ていただきました。
ありがとうございました。
福岡県田川郡香春町より9名、
兵庫県の大学大学院の方が1名、
視察に来られました。
コミュニティスクールの取り組みについて
説明しました。
「地域の方と学び合う授業(道徳・国語)」
では、生徒と地域の方がともに学び合う様子を
見ていただきました。
生徒会リーダーの発表や
活動をまとめたプレゼンも
見ていただきました。
ありがとうございました。
今週の火曜日から、生徒会役員選出のため
選挙運動が行われています。
登校時間には、校門や昇降口の近くで、
立候補者と推薦者が一緒に
大きな声で挨拶をしています。
「清き一票をお願いします!」
また、昼休みにも校内を周り
選挙運動を行っています。
12月2日には、立ち会い演説・投票が
行われます。
いよいよ新生徒会執行部が、
決まっていきます。
選挙運動が行われています。
登校時間には、校門や昇降口の近くで、
立候補者と推薦者が一緒に
大きな声で挨拶をしています。
「清き一票をお願いします!」
また、昼休みにも校内を周り
選挙運動を行っています。
12月2日には、立ち会い演説・投票が
行われます。
いよいよ新生徒会執行部が、
決まっていきます。
今朝は全校集会が行われました。
最初に、今週月曜日から新たに
お世話になっている先生の紹介がありました。
その後、駅伝等各種大会、
読書感想文、
ニジガハマギク創作賞等の
表彰があり、受賞した生徒たちに
大きな拍手が送られました✨
午後には月例大掃除が行われました。
隅々まで掃除し、学校が
とてもきれいになりました。
最初に、今週月曜日から新たに
お世話になっている先生の紹介がありました。
その後、駅伝等各種大会、
読書感想文、
ニジガハマギク創作賞等の
表彰があり、受賞した生徒たちに
大きな拍手が送られました✨
午後には月例大掃除が行われました。
隅々まで掃除し、学校が
とてもきれいになりました。
今日は、3年生が地域の方々と
一緒に防災訓練を行いました。
煙体験
応急手当
土のう作り、土のう積み
水消火器体験
段ボールベッド作り
炊き出し
災害時に役立つ知識を
体験によって学び、炊き出しを通して
地域の方々と交流することができました。
また、地域の方、光消防署の方々に
教わりながら、真剣な表情で
訓練を行っていました。
一緒に防災訓練を行いました。
煙体験
応急手当
土のう作り、土のう積み
水消火器体験
段ボールベッド作り
炊き出し
災害時に役立つ知識を
体験によって学び、炊き出しを通して
地域の方々と交流することができました。
また、地域の方、光消防署の方々に
教わりながら、真剣な表情で
訓練を行っていました。
先週の20日に引き続き、
今日も1年2・4組で
光市学校給食センターの
巡回指導がありました。
給食室で食器や食缶などを
棚から運び出す様子や
教室での配膳の様子を
見ていただきました。
テーマは
「朝ごはんについて考えよう」でした。
朝食を食べることで得られる効果や、
朝食の大切さをカードを使って
教えてもらいました。
ありがとうございました🍚
今日も1年2・4組で
光市学校給食センターの
巡回指導がありました。
給食室で食器や食缶などを
棚から運び出す様子や
教室での配膳の様子を
見ていただきました。
テーマは
「朝ごはんについて考えよう」でした。
朝食を食べることで得られる効果や、
朝食の大切さをカードを使って
教えてもらいました。
ありがとうございました🍚
今日の午後、
第2回校内授業研究会がありました。
「知の部会」、「徳の部会」、「体の部会」
それぞれの研究授業を行いました。
知の部会は、数学の授業でした。
図形の証明について、
周りの人と意見を交わすことで
いろいろな考えがあることを知り、
深い学びとなったようです。
徳の部会は、英語の授業でした。
日本のおもちゃを英語で紹介しました。
まず、2人ペアで行いました。
その後、代表者の発表を聞いて
授業の振り返りをしました。
いろいろな表現方法を学びました。
体の部会は、体育の授業でした。
大きな風船でバレーボールを行いました。
4チームに分かれ、まず作戦を立てました。
チームの中で、一人一人が役割を持ち、
声を掛け合いながら、試合をしていました。
全員がコートの中で、生き生きとしていました。
その後、知・徳・体 それぞれの部会に分かれ
研究協議が行われました。
全体会では、指導助言者の方から
指導をいただき、今後の授業にいかせる
とても有意義な研修会となりました。
第2回校内授業研究会がありました。
「知の部会」、「徳の部会」、「体の部会」
それぞれの研究授業を行いました。
知の部会は、数学の授業でした。
図形の証明について、
周りの人と意見を交わすことで
いろいろな考えがあることを知り、
深い学びとなったようです。
徳の部会は、英語の授業でした。
日本のおもちゃを英語で紹介しました。
まず、2人ペアで行いました。
その後、代表者の発表を聞いて
授業の振り返りをしました。
いろいろな表現方法を学びました。
体の部会は、体育の授業でした。
大きな風船でバレーボールを行いました。
4チームに分かれ、まず作戦を立てました。
チームの中で、一人一人が役割を持ち、
声を掛け合いながら、試合をしていました。
全員がコートの中で、生き生きとしていました。
その後、知・徳・体 それぞれの部会に分かれ
研究協議が行われました。
全体会では、指導助言者の方から
指導をいただき、今後の授業にいかせる
とても有意義な研修会となりました。
今日の給食時間に、
光市学校給食センターの
巡回指導がありました。
1年1・3組で
「朝ごはんについて考えよう」という
テーマで話をしていただきました。
配膳の様子も見ていただきました。
朝ごはんを食べることの大切さを
改めて感じることができたようです。
1食1食を大切にし、味わい、
おいしくいただきましょう🍙
光市学校給食センターの
巡回指導がありました。
1年1・3組で
「朝ごはんについて考えよう」という
テーマで話をしていただきました。
配膳の様子も見ていただきました。
朝ごはんを食べることの大切さを
改めて感じることができたようです。
1食1食を大切にし、味わい、
おいしくいただきましょう🍙
テスト週間のため、いつもより早い時間に
下校しています。
正門では、地域の方が下校を
見守ってくださっています。
定期テストⅣは
11月21日、22日に行われます。
テストまであと2日、
ラストスパートをかけて
頑張ってくださいね。
下校しています。
正門では、地域の方が下校を
見守ってくださっています。
定期テストⅣは
11月21日、22日に行われます。
テストまであと2日、
ラストスパートをかけて
頑張ってくださいね。
今日は、39回目となる
ふれあい元気マラソンが開催されました。
男子からスタートです!
続いて、女子がスタートしました!
男子は10キロ、女子は7キロのコースを
走ります。
達成感に満ちた生徒たちが
続々とゴールします。
沿道からの温かい声援を受け、
最後の最後まで頑張ることが
できました。
ありがとうございました。
ふれあい元気マラソンが開催されました。
男子からスタートです!
続いて、女子がスタートしました!
男子は10キロ、女子は7キロのコースを
走ります。
達成感に満ちた生徒たちが
続々とゴールします。
沿道からの温かい声援を受け、
最後の最後まで頑張ることが
できました。
ありがとうございました。