今日は、福岡県遠賀郡水巻町より
4名の方が視察に来られました。
地域の方による「あさなえフラットデー」を
参観していただきました。
光市と水巻町の情報交換の場もあリ、お互いに
交流を深め合いました。
一緒に記念撮影
その後、本校教員・生徒会リーダーが
あさなえJネットの取り組みについて
プレゼンを行いました。
水巻町の皆様、
遠路はるばるお越しいただき
ありがとうございました✨
4名の方が視察に来られました。
地域の方による「あさなえフラットデー」を
参観していただきました。
光市と水巻町の情報交換の場もあリ、お互いに
交流を深め合いました。
一緒に記念撮影
その後、本校教員・生徒会リーダーが
あさなえJネットの取り組みについて
プレゼンを行いました。
水巻町の皆様、
遠路はるばるお越しいただき
ありがとうございました✨
今日は、下校風景を紹介します。
下校の時間が近づくと、地域の方が正門で
生徒を見守ってくださいます。
おかげで、生徒たちは安心して下校が
できます。
地域の方と一緒に、本校教員も
生徒の下校を見守ります。
いつもありがとうございます✨
下校の時間が近づくと、地域の方が正門で
生徒を見守ってくださいます。
おかげで、生徒たちは安心して下校が
できます。
地域の方と一緒に、本校教員も
生徒の下校を見守ります。
いつもありがとうございます✨
今日の6校時は、各学年とも
文化祭に向けての準備が行われました。
1年生の様子
昨年の2,3年生の合唱の映像を見て
コンクールの雰囲気を知り、
練習の参考にしました。
2年生の様子
合唱練習を行いました。
指揮者に合わせ、表情豊かに歌っていました。
3年生の様子
劇に使う大道具の制作、台本の読み合わせを
行っていました。
文化祭まであと1ヶ月、
発表が楽しみです。
文化祭に向けての準備が行われました。
1年生の様子
昨年の2,3年生の合唱の映像を見て
コンクールの雰囲気を知り、
練習の参考にしました。
2年生の様子
合唱練習を行いました。
指揮者に合わせ、表情豊かに歌っていました。
3年生の様子
劇に使う大道具の制作、台本の読み合わせを
行っていました。
文化祭まであと1ヶ月、
発表が楽しみです。
今日は、2年生の理科の
授業の様子を紹介します。
授業のねらいは
「発熱をおさえるための工夫を考えよう」
でした。
「袋に豆を酸化させずに保存するには
どう工夫すればよい?
また、工夫の過程で発熱の反応が起きた場合は
どうすればよい?」
という課題を、グループで話し合いました。
その後、各グループの意見をホワイトボードに
記入し、見比べることでより考えを深めました。
午後からは、浅江小学校にて
第3回浅江小中連携合同研修会が
開催されました。
授業参観の様子
活発な授業が行われました。
研究協議も行われました。
小学校、中学校どちらも、
グループ活動で自分の考えを
深めたり積極的に発表したりするなど、
活気あふれる授業が行われていました。
授業の様子を紹介します。
授業のねらいは
「発熱をおさえるための工夫を考えよう」
でした。
「袋に豆を酸化させずに保存するには
どう工夫すればよい?
また、工夫の過程で発熱の反応が起きた場合は
どうすればよい?」
という課題を、グループで話し合いました。
その後、各グループの意見をホワイトボードに
記入し、見比べることでより考えを深めました。
午後からは、浅江小学校にて
第3回浅江小中連携合同研修会が
開催されました。
授業参観の様子
活発な授業が行われました。
研究協議も行われました。
小学校、中学校どちらも、
グループ活動で自分の考えを
深めたり積極的に発表したりするなど、
活気あふれる授業が行われていました。
今日の3,4校時に2年生全体で
「認知症サポーター養成講座」が行われました。
講師の方をお招きして、
認知症の症状について
解説をしていただきました。
また、紙芝居や寸劇を通して
さらに知識を深めました。
実際に声をかける練習をして
認知症の人との接し方を
学びました。
5,6校時には3年生全体で
「認知症の人への声かけ訓練」が行われました。
訓練の振り返りでは、
どのように声をかければ良かったかなどを
グループで話し合いました。
日ごろなかなか体験することが出来ない
貴重な時間となりました。
協力していただいた皆様、
ありがとうございました。
「認知症サポーター養成講座」が行われました。
講師の方をお招きして、
認知症の症状について
解説をしていただきました。
また、紙芝居や寸劇を通して
さらに知識を深めました。
実際に声をかける練習をして
認知症の人との接し方を
学びました。
5,6校時には3年生全体で
「認知症の人への声かけ訓練」が行われました。
訓練の振り返りでは、
どのように声をかければ良かったかなどを
グループで話し合いました。
日ごろなかなか体験することが出来ない
貴重な時間となりました。
協力していただいた皆様、
ありがとうございました。
保護者の皆様・地域の皆様
明日(24日)からの総下校時刻は
18時となりますので、お知らせいたします。
明日(24日)からの総下校時刻は
18時となりますので、お知らせいたします。
保護者の皆様
台風17号の接近に伴い、
明日22日(日)の生徒の活動
(部活動、生徒会活動など)は、
すべて中止と致します。
22日に大会のある部活につきましては、
部活顧問から改めてご連絡します。
不要な外出、河川や土砂崩れの起こりそうな
場所に近づかないなど安全な生活について、
ご家庭でもご指導ください。
台風17号の接近に伴い、
明日22日(日)の生徒の活動
(部活動、生徒会活動など)は、
すべて中止と致します。
22日に大会のある部活につきましては、
部活顧問から改めてご連絡します。
不要な外出、河川や土砂崩れの起こりそうな
場所に近づかないなど安全な生活について、
ご家庭でもご指導ください。
今日の午前中、第4回
あさなえほっぷが開催されました。
講師の方をお招きして
「成長期のスポーツと栄養」というテーマで
お話をしていただきました。
中学生のための献立を考えたり、
心身の健康管理の方法を聞いたりしました。
献立をグループで考えました。
また、午後からは地域の方による
あさなえコーラスが行われました。
伸びやかな歌声が音楽室に響いていました♪
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
本日、光市民ホールにて行われた
山口県 英語暗唱・弁論大会
第8地区予選大会の結果
4位入賞がありました。
おめでとうございます。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
あさなえほっぷが開催されました。
講師の方をお招きして
「成長期のスポーツと栄養」というテーマで
お話をしていただきました。
中学生のための献立を考えたり、
心身の健康管理の方法を聞いたりしました。
献立をグループで考えました。
また、午後からは地域の方による
あさなえコーラスが行われました。
伸びやかな歌声が音楽室に響いていました♪
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
本日、光市民ホールにて行われた
山口県 英語暗唱・弁論大会
第8地区予選大会の結果
4位入賞がありました。
おめでとうございます。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
今日の5,6校時
環境事業課の方をお招きして
1年生を対象に
ゴミ分別講座が行われました。
光市のゴミに関する現状を聞きました。
生徒たちは、熱心に話を聞いていました。
今日の受講により、
環境保全意識が高まり、
地域貢献や社会貢献といった実践活動
についても考えるいい機会になりました。
ありがとうございました✨
環境事業課の方をお招きして
1年生を対象に
ゴミ分別講座が行われました。
光市のゴミに関する現状を聞きました。
生徒たちは、熱心に話を聞いていました。
今日の受講により、
環境保全意識が高まり、
地域貢献や社会貢献といった実践活動
についても考えるいい機会になりました。
ありがとうございました✨
涼しさが感じられる今朝、
早朝ゴミ拾い元気クラブがありました。
ウォーキングをしつつ、ゴミを拾っていきます。
拾ったゴミと引き換えにもらった
赤いペットボトルキャップを
キャプテンつながりんに入れていきます。
今日は、東京から取材に来てくださいました!
今日の参加者が多かったので、
キャプテンつながりんの目が…
燃え上がりました!
ゴミを拾うことで
浅江の町がきれいになリ、
地域のつながりも深めることができました。
朝早くからご参加いただき、
ありがとうございました。
早朝ゴミ拾い元気クラブがありました。
ウォーキングをしつつ、ゴミを拾っていきます。
拾ったゴミと引き換えにもらった
赤いペットボトルキャップを
キャプテンつながりんに入れていきます。
今日は、東京から取材に来てくださいました!
今日の参加者が多かったので、
キャプテンつながりんの目が…
燃え上がりました!
ゴミを拾うことで
浅江の町がきれいになリ、
地域のつながりも深めることができました。
朝早くからご参加いただき、
ありがとうございました。