fc2ブログ
浅江中学校公式ブログ
光市立浅江中学校の公式ブログです
月例大掃除、専門委員会
今日は、月例大掃除がありました。
普段の掃除時間よりも15分長い30分間、
隅々まで掃除をしていました。

2019062819540787c.jpg


2019062819531178d.jpg


20190628195322c50.jpg


20190628201121ff0.jpg


きれいになった学校で、
来月も頑張りましょう。


その後、専門委員会が行われました。

201906282010108f9.jpg


201906282010215a7.jpg


始めに、活動の振り返りをしました。

20190628201029f46.jpg


201906282010384d6.jpg


次に、生徒総会での公約をどう実行するか、
また、来月の月間目標の細かい内容や
具体策について学年ごとに発表しました。


生徒総会の内容を活用しつつ
体育祭に焦点を当てた話し合いも行われていて、
振り返ることと先を見据えることが出来ている
ように感じました。



浅江地区小中合同授業研究会、光市教育委員会訪問
今日は、浅江地区小中合同授業研究会が
行われました。

4校時に、英語、理科、国語、保健体育の
研究授業がありました。

20190627190703713.jpg


2019062719071492f.jpg


英語の授業

地域の方と一緒に英会話をすることで
いつもと違う会話を楽しんで
いました。


20190627190642e3b.jpg


20190627190653633.jpg


理科の授業

これまで学習した内容を活用し、
実際に野菜に触れて
8種類の野菜を仲間分けしました。


201906271907270a9.jpg


201906271907393a8.jpg


国語の授業

類義語どうしの意味の違いをグループで
話し合い、自分なりの結論を導き出すことが
できました。


2019062719080268e.jpg


2019062719081849b.jpg


保健体育の授業

クラスマッチという身近な題材を用いて
スポーツには多様な関わり方があると
いうことを学びました。


その後に部会別研究協議、
全体会が行われました。

20190627190835e5d.jpg


20190627190856f14.jpg


研究授業についての協議、
振り返りを行いました。


ご来校いただいた光市教育委員会、小学校
の方々、授業に参加された地域の方々、
ありがとうございました。
体育祭についての全校集会、7校時
今朝は全校集会が行われ、
体育祭についての話がありました。

2019062619455126b.jpg


20190626194600b96.jpg


「集団の力をつける
そのためにまず個人の力をつける」という
体育祭のねらいや、
昨年度と変わった点について、話がありました。


また、今日は掃除の後に「7校時」が
ありました。25分間、テストに向けて勉強しました。

20190626194622cf2.jpg


20190626194637f3f.jpg


2019062619465089a.jpg


2019062619471307c.jpg


教科は問わず、1人1人が内容を決めて
取り組みました。

20190626194702888.jpg


201906261947227e5.jpg


教科書に線を引いたり、赤いシートを
用いて暗記したりと工夫していました。


明日からの定期テストに向けて
頑張ってくださいね。
全校集会
今朝は、全校集会が行われました。

20190625184410b0d.jpg


大きな声の挨拶で
全校集会が始まりました。

次に、表彰が行われました。

20190625184439e97.jpg


20190625184452995.jpg


20190625184509c94.jpg


20190625185340cd4.jpg


表彰された生徒は、陸上競技部、
よい歯のコンクール出場者でした。

表彰された皆さん、おめでとうございます💐


また、生徒指導の先生からの話も
ありました。

2019062518454387a.jpg


201906251845551b6.jpg


気持ちのよい挨拶ができている、
注意されたことを素直に聞いているなど、
テスト週間中の登下校の様子について、気づきを
伝えました。

良いところは、
これからも続けていきましょう。
人権教育にかかわる参観日
今日は、「人権教育にかかわる参観日」でした。

参観授業では、全学年で道徳の授業が
行われました。

20190622175232176.jpg


2019062217524594f.jpg


201906221752541aa.jpg


201906221808591fe.jpg


「公平」と「不公平」について話し合ったり、
資料を読んで登場人物の気持ちを考えたり
しました。


次に、本校の卒業生を招いて、
「中学生から身につけておきたい
“ジブンゴト”感覚」という
演題で講演をしていただきました。

20190622175354951.jpg


20190622180831299.jpg


201906221808416ea.jpg


「人権って何?」という問いかけについて、
周りの人と話し合いました。

20190622180850c2a.jpg


「生まれながらにして持っている権利」
「必ず守られなければならない権利」
と、様々な考えが挙げられました。


授業や講演会を通して、相手の立場に立って
物事を考えることができるようになり、
「人権」に対する意識が高まった参観日でした。
生徒総会、あさなえJネット視察
今日の5、6校時に生徒総会が行われました。
話し合った議題は、
「地域と連携した取り組みについて」
「学校生活の充実について」
でした。

201906211756065c6.jpg


20190621175618a1e.jpg


議題を話し合う前に、
生徒会執行部と各専門委員会から
中間報告がありました。

20190621181354ab9.jpg


20190621181405427.jpg


20190621181420ca5.jpg


これまでの取り組みを振り返り、
今後の活動を報告しました。


次に、生徒会執行部から議題が提案され、
話し合いが行われました。

20190621181433f54.jpg


20190621181446969.jpg


2019062118150016f.jpg


積極的に発言していました。

20190621181510e65.jpg


議題2「学校生活の充実について」
“スマホなどの端末は今やこれからに必要か”
という話し合いでは、
高校や小学校の先生方にも意見を
いただきました。


生徒だけでなく、先生方の意見も聞くことが
出来て、考えを深められた生徒総会でした。
あさなえシエスタ
今日の昼は、あさなえシエスタが
行われました。

201906201814542cc.jpg


20190620181508f6f.jpg


給食を食べて眠たくなる時間。
眠りやすいようにカーテンを閉めたり
タオルを敷いたりして準備しました。


201906201815233c9.jpg


2019062018153582c.jpg


シエスタ中
廊下が静まり返っていました。


15分間体を休めた後、眠気覚ましに
軽いストレッチを行いました。

201906201815530d2.jpg


2019062018160965f.jpg


20190620181622228.jpg


20190620181637405.jpg


20190620181646958.jpg


ストレッチの後、
「スッキリした」という声があちこちで
聞こえました。
しっかりと体を休められたことでしょう。
あさなえほっぷ
今日の午前中、あさなえほっぷが
行われました。
テーマは
「家族みんなで生活リズム向上
早寝・早起き・朝ごはん」
でした。

20190619191910787.jpg


山口県教育庁社会教育・文化財課の
方をお招きして、
グループワークを行いました。

20190619222411620.jpg


20190619222500047.jpg


家庭内で基本的な生活習慣を
身につける中で感じる課題を
付箋に書き、意見をグループで
共有しました。

20190619222423272.jpg


2019061922243444a.jpg


20190619222444a2f.jpg


2019061922245267b.jpg


201906192229044e4.jpg


発表された課題に対して
「私はこう解決しました」という
アドバイスが挙がる場面もありました。

今日も多くの方があさなえほっぷに
参加されました。
参加してくださった皆様、
ありがとうございました。
プレ生徒総会②、ふれあい促進事業、卒業アルバム写真
今日の1校時に、2回目のプレ生徒総会が
行われました。
「充実した学校生活を送るために」という
テーマを中心に、グループで話し合いました。

20190618195119ae6.jpg


20190618195253908.jpg


2019061819530567b.jpg


20190618195316581.jpg


20190618195326cc7.jpg


学習環境や人間関係、SNSの使用について、
改めて振り返る機会となりました。


5、6校時には、2年生が
ふれあい促進事業を行いました。
障害のある方と接することで、障害に対する
相互理解を深めました。

20190618195449384.jpg


共生社会を目指すことが大切だと
学びました。


そして放課後は、
卒業アルバムの写真撮影がありました。

201906182148400ef.jpg


2019061819544124d.jpg


アルバムの完成が楽しみな反面、
「卒業アルバム」という言葉の響きから
少し寂しさを感じます。
卒業アルバムの写真
今日は、卒業アルバムの撮影風景を
紹介します。


総合文化部

20190617170337961.jpg


部活動の様子
ちぎり絵で「赤富士」を製作しています。

20190617170302310.jpg


切り絵の作品
細部まで丁寧に作られており、美しいです。


情報デザイン部

20190617170316400.jpg


2019061717032732f.jpg


楽しく活動している様子を撮影していました。


吹奏楽部

2019061717034966f.jpg


20190617170401f7a.jpg


生徒と楽器がよく写るように、
位置を微調整していました。


剣道部

20190617173033726.jpg


2019061717304250c.jpg


躍動感のある写真を撮影するために、
様々な角度から撮影していました。


明日も写真撮影が行われます。
写真の完成が楽しみです。