本日、学校近くのショッピングモールで「社会を明るくする運動」が実施され、本校生徒が参加しました。
この運動には、一ヶ月前に地域から参加募集があり、部活を引退した3年生に声をかけたところ、あっという間に13名の応募があり、全員が参加することとなりました。
ところが、昨日の大雨で、昨日予定の行事が急遽本日になったことで、参加を予定していた13名が参加ができなくなりました。
昨日の段階で、「参加できなくなりました……」と伝えようかと迷っていたところ、事情を察した女子バスケ部の顧問が、「せっかくだからなんとか参加できないだろうか?」と部員に相談したところ、11名の部員が快く「参加をします!」と言ってくれ、本日のボランティア活動となりました。
女子バスケ部は、月末に県の選手権大会を控えていて、練習をしたいところもありましたが、「地域とともに浅江中学校」の一員であることも意識し、行動に移しました。
こんな子どもたち、教職員に「地域とともにある浅江中学校」が支えられているのも疑いようのない事実です(^^)。
この運動には、一ヶ月前に地域から参加募集があり、部活を引退した3年生に声をかけたところ、あっという間に13名の応募があり、全員が参加することとなりました。
ところが、昨日の大雨で、昨日予定の行事が急遽本日になったことで、参加を予定していた13名が参加ができなくなりました。
昨日の段階で、「参加できなくなりました……」と伝えようかと迷っていたところ、事情を察した女子バスケ部の顧問が、「せっかくだからなんとか参加できないだろうか?」と部員に相談したところ、11名の部員が快く「参加をします!」と言ってくれ、本日のボランティア活動となりました。
女子バスケ部は、月末に県の選手権大会を控えていて、練習をしたいところもありましたが、「地域とともに浅江中学校」の一員であることも意識し、行動に移しました。
こんな子どもたち、教職員に「地域とともにある浅江中学校」が支えられているのも疑いようのない事実です(^^)。
毎週火曜日の朝(7:35~)に行われる「あいさつ運動」です。
生活安全委員会の取組で、朝少し早く登校し、正門や昇降口周辺であいさつを行うものです。よくある「あいさつ運動」です。
浅江中の子どもたちは、このよくある「あいさつ運動」を自分たちだけでしっかり行います。教職員は見守るだけ……ある時はあえて子どもたちだけにすることも……。
①活動開始前に、活動内容を確認
②それぞれにわかれ(小グループでも)活動
③活動後の振り返り
専門委員長がリーダーシップをとるのは当然ですが、活動主体となる委員の素直さ・取組も抜群です。
生徒の、生徒による、生徒のための活動が展開されています(^^)。
生活安全委員会の取組で、朝少し早く登校し、正門や昇降口周辺であいさつを行うものです。よくある「あいさつ運動」です。
浅江中の子どもたちは、このよくある「あいさつ運動」を自分たちだけでしっかり行います。教職員は見守るだけ……ある時はあえて子どもたちだけにすることも……。
①活動開始前に、活動内容を確認
②それぞれにわかれ(小グループでも)活動
③活動後の振り返り
専門委員長がリーダーシップをとるのは当然ですが、活動主体となる委員の素直さ・取組も抜群です。
生徒の、生徒による、生徒のための活動が展開されています(^^)。
本日朝、朝の活動前にAYC活動が行われました。
AYC活動とは、浅江やっちゃろうクラブ活動の略で、生徒の有志が誰かのために行うボランティア活動で、今日は、1、2年生の有志が公立高校受検で登校してこない3年生の教室を隅々まで綺麗にしました。
今回は、2年生のある生徒が発案したもので、
○3年生の受検の後押しをしたい!!
○3年生へ感謝の気持ちを伝えたい!!
○卒業を美しい環境で迎えられるようにしたい!!
との思いを「みんなで形にしよう」と発信したところ、40名を超える1、2年生が集まり活動しました(^^)。
AYC活動とは、浅江やっちゃろうクラブ活動の略で、生徒の有志が誰かのために行うボランティア活動で、今日は、1、2年生の有志が公立高校受検で登校してこない3年生の教室を隅々まで綺麗にしました。
今回は、2年生のある生徒が発案したもので、
○3年生の受検の後押しをしたい!!
○3年生へ感謝の気持ちを伝えたい!!
○卒業を美しい環境で迎えられるようにしたい!!
との思いを「みんなで形にしよう」と発信したところ、40名を超える1、2年生が集まり活動しました(^^)。
今日から3月3日までの期間、朝の登校時間・生徒昇降口前限定で、トルコ・シリア大地震への募金活動を行います。
これは、この地震の被害等について、子どもたちと先生が話をする中、「なにかできることはないかね~」という雰囲気になり、子どもたちの中から「募金活動をしよう」という提案がなされました。
それからはあっという間……生徒会室にあった募金箱を見つけ出し、地震の被害を伝える掲示物を準備して、あっと言う間の実行です。
本校の教育目標は、「気づき・考え・行動できる浅江っ子の育成」ですが、その目標を越える勢いで「気づき・考え・即行動」している子どもたちは、浅江の誇りです(^^)。
これは、この地震の被害等について、子どもたちと先生が話をする中、「なにかできることはないかね~」という雰囲気になり、子どもたちの中から「募金活動をしよう」という提案がなされました。
それからはあっという間……生徒会室にあった募金箱を見つけ出し、地震の被害を伝える掲示物を準備して、あっと言う間の実行です。
本校の教育目標は、「気づき・考え・行動できる浅江っ子の育成」ですが、その目標を越える勢いで「気づき・考え・即行動」している子どもたちは、浅江の誇りです(^^)。
新生徒会による初めての対面での全校集会が開催されました。
新生徒会メンバーは、これまで先輩がやってきた姿をイメージしながら、緊張感をもって運営していました。
集会に参加した生徒は、整然とした入退場や各委員会等の説明を真剣に聴くことで、しっかり新生徒会の思いにこたえていたように思います。
生徒による、生徒のための全校集会がまた新たな一歩を踏み出しました。
新生徒会メンバーは、これまで先輩がやってきた姿をイメージしながら、緊張感をもって運営していました。
集会に参加した生徒は、整然とした入退場や各委員会等の説明を真剣に聴くことで、しっかり新生徒会の思いにこたえていたように思います。
生徒による、生徒のための全校集会がまた新たな一歩を踏み出しました。