昨日の昼休み、浅江小 運営委員会の児童と本校
CS委員会の生徒が、オンライン会議を実施しました。
6月29日(火)実施予定の、PSTG1(パスタゲッティ)チャレンジ合同プレゼンに向けて準備をしています。昨日の会議では、プレゼンでの役割分担について話し合っていました。
メディアの使用について考えるきっかけづくりとして実施しているPSTG1チャレンジ。合同プレゼンを通して、「あさなえ学園」のつながりを深めていきましょう✨
CS委員会の生徒が、オンライン会議を実施しました。
6月29日(火)実施予定の、PSTG1(パスタゲッティ)チャレンジ合同プレゼンに向けて準備をしています。昨日の会議では、プレゼンでの役割分担について話し合っていました。
メディアの使用について考えるきっかけづくりとして実施しているPSTG1チャレンジ。合同プレゼンを通して、「あさなえ学園」のつながりを深めていきましょう✨
22日(月)と24日(水)に、浅江小と浅江中をリモートでつなぎ、一緒に体育の授業(ダンス)を実施しました。
まず、それぞれの学校でグループごとにダンスを披露し、その中から評価の高かった2グループずつがカメラの前で発表しました。
お互いに発表をじっくり見ています。
小学生のダンスも4年生とは思えないくらいキレキレの動きをしており、「うまい!」と、中学生も感心していました。
子どもたちは、お互いに良いところを発見したり、讃えあったりして、ダンスを楽しんでいました。
離れていても、授業をリモートでつなぎ、手軽にお互いのダンスが見せ合える・・・そんな時代になってきたようです✨
まず、それぞれの学校でグループごとにダンスを披露し、その中から評価の高かった2グループずつがカメラの前で発表しました。
お互いに発表をじっくり見ています。
小学生のダンスも4年生とは思えないくらいキレキレの動きをしており、「うまい!」と、中学生も感心していました。
子どもたちは、お互いに良いところを発見したり、讃えあったりして、ダンスを楽しんでいました。
離れていても、授業をリモートでつなぎ、手軽にお互いのダンスが見せ合える・・・そんな時代になってきたようです✨
本日、浅江小6年生と浅江中2年生が「ふれあい清掃」を実施しました。
この取組は、浅江中の「無言清掃」を一緒に体験することを通して、
・浅江中の清掃活動に関する共通認識(無言清掃・3 点拭き)を図ること。
・中学生にとっては、小学生6年生に掃除の仕方を教えることを通して、自分の掃除方法を見直すきっかけにすること。
・小学生にとっては、中学生の清掃への取組に直に接することで、中学校生活を想像し、目的意識をもって進学することができること。
などをねらって実施した取組です。
始めに、体育館で掃除の仕方やポイント、心構え等を整美委員長が説明しました。
いつもの掃除時間と同じ20分間、本館2・3階を中心に掃除を行いました。
2年生と一緒に掃除に取り組むことで、6年生は「疲れたけれど、達成感があるなぁ」、「こんな方法があるんだ!」等、様々な気付きがあったようです。
掃除の後は、振り返りを行いました。
短時間ではありましたが、振り返り後のフリートークでは、部活動や先生の話で盛り上がったグループもありました。
浅江中の伝統的な「無言清掃」の取組を通して、より一層つながりを深めることができました✨
この取組は、浅江中の「無言清掃」を一緒に体験することを通して、
・浅江中の清掃活動に関する共通認識(無言清掃・3 点拭き)を図ること。
・中学生にとっては、小学生6年生に掃除の仕方を教えることを通して、自分の掃除方法を見直すきっかけにすること。
・小学生にとっては、中学生の清掃への取組に直に接することで、中学校生活を想像し、目的意識をもって進学することができること。
などをねらって実施した取組です。
始めに、体育館で掃除の仕方やポイント、心構え等を整美委員長が説明しました。
いつもの掃除時間と同じ20分間、本館2・3階を中心に掃除を行いました。
2年生と一緒に掃除に取り組むことで、6年生は「疲れたけれど、達成感があるなぁ」、「こんな方法があるんだ!」等、様々な気付きがあったようです。
掃除の後は、振り返りを行いました。
短時間ではありましたが、振り返り後のフリートークでは、部活動や先生の話で盛り上がったグループもありました。
浅江中の伝統的な「無言清掃」の取組を通して、より一層つながりを深めることができました✨
本日、浅江小学校の6年生を対象に、本校の部活動の様子を知り、安心して入学してもらうとともに、部活動見学を通して「小中一貫教育 あさなえ学園」としての連携を深めることを目的として「小学生の部活見学会」を実施しました。
生徒会役員の生徒が、小学生を分かりやすい言葉を使って見学会の説明をしました。
その後、各部の活動の様子を見学しました。
雨天のため、サッカー部、ソフトテニス部等の部活動は、動画で活動風景を見てもらいました。
6年生たちは、活動の様子をメモし、目を輝かせながら見学をしていました。
6年生の皆さんの入学、そして入部を楽しみにしています✨
生徒会役員の生徒が、小学生を分かりやすい言葉を使って見学会の説明をしました。
その後、各部の活動の様子を見学しました。
雨天のため、サッカー部、ソフトテニス部等の部活動は、動画で活動風景を見てもらいました。
6年生たちは、活動の様子をメモし、目を輝かせながら見学をしていました。
6年生の皆さんの入学、そして入部を楽しみにしています✨
10月1日、本校のCS委員会の生徒たちが企画運営する「パスタゲッティ1(ワン)チャレンジ」が行われました。
委員の生徒が浅江小学校に向かい、取組について説明を行いました。
この取組は、「あさなえ学園」の学園重点取組課題である「情報モラル教育の充実」から、家族全員で取り組めるようにと生み出された新しい取組です。
パ(パソコン)、ス(スマホ)、タ(タブレット)、ゲ(ゲーム)、テ(テレビ)、ィ(インターネット)の各種メディアの使用を控えられたか、パスタに模したストローを使って、振り返っていました。
中学校では、ほとんどの生徒たちが約束を守ることができたようです。
これからも、今行われている「スマホゼロの日」や、「パスタゲッティ1チャレンジ」を通して、SNS使用についての意識を高めていきましょう✨
委員の生徒が浅江小学校に向かい、取組について説明を行いました。
この取組は、「あさなえ学園」の学園重点取組課題である「情報モラル教育の充実」から、家族全員で取り組めるようにと生み出された新しい取組です。
パ(パソコン)、ス(スマホ)、タ(タブレット)、ゲ(ゲーム)、テ(テレビ)、ィ(インターネット)の各種メディアの使用を控えられたか、パスタに模したストローを使って、振り返っていました。
中学校では、ほとんどの生徒たちが約束を守ることができたようです。
これからも、今行われている「スマホゼロの日」や、「パスタゲッティ1チャレンジ」を通して、SNS使用についての意識を高めていきましょう✨