お盆前から3年生の応援団(朱雀隊・青龍隊・白虎隊)の活動がはじまっています。本日までが3年生だけの活動で、週明けからはいよいよ1、2年生の応援団員が合流します。
3年生は合流する1、2年生をしっかりリードできるように、応援の基本や方向性についてとことん話し合ったり、実際に声をだしたり一所懸命です。
活動の様子をちょっと覗いた時には、「こんにちは~」と爽やかなあいさつとともに、ステキな笑顔や充実感がみなぎった引き締まった表情を見せてくれます。
そんな3年生を見ていると、学級や学年の枠を越え、リーダーやフォロワーがひとつの目標に向かって取り組んでいく体育祭の応援は、きっと子どもたちにかけがえのないものを与えてくれると確信できます。
今年の体育祭も、楽しみです!!
3年生は合流する1、2年生をしっかりリードできるように、応援の基本や方向性についてとことん話し合ったり、実際に声をだしたり一所懸命です。
活動の様子をちょっと覗いた時には、「こんにちは~」と爽やかなあいさつとともに、ステキな笑顔や充実感がみなぎった引き締まった表情を見せてくれます。
そんな3年生を見ていると、学級や学年の枠を越え、リーダーやフォロワーがひとつの目標に向かって取り組んでいく体育祭の応援は、きっと子どもたちにかけがえのないものを与えてくれると確信できます。
今年の体育祭も、楽しみです!!
3月9日(木)、卒業式が挙行され、3年生131名が地域とともにある浅江中学校を巣立っていきました。
式の中の答辞で、3年生代表の山根さんの一節に「3年前、清々しい初夏を迎えた5月25日に、私たちはこの浅江中学校の門をくぐりました。新型コロナウイルスの影響で、小学校の卒業式も中学校の入学式も延期。自粛期間において、友だちに会えない寂しさを噛み締めました……」とありました。
このフレーズが聞こえてきた時、目の前に立派な姿で凛とした態度で起立している3年生を、一層愛おしく感じました。新型コロナウイルスのため、かつてない逆境の中で入学することとなり、その後もさまざまな規制、制限のある中での学校生活を送ってきた3年生です。それでも、くじけることなく、押し寄せる課題や問題をみごとにみんなで乗り越え、「できることをできる形で実行する!!」を具現化した3年生です。
そしていよいよ卒業式。これまで常にマスクの着用を求められてきた3年間でしたが、この日は、「マスクなしを基本」とすることができました。3年生、在校生のたくさんの清々しい素顔がとても新鮮に感じ、これからのアフターコロナをみんなで一歩一歩進んでいきたいと、あらためて決意することができたような気がします。
3年生のみなさん、卒業おめでとうございます!!
式の中の答辞で、3年生代表の山根さんの一節に「3年前、清々しい初夏を迎えた5月25日に、私たちはこの浅江中学校の門をくぐりました。新型コロナウイルスの影響で、小学校の卒業式も中学校の入学式も延期。自粛期間において、友だちに会えない寂しさを噛み締めました……」とありました。
このフレーズが聞こえてきた時、目の前に立派な姿で凛とした態度で起立している3年生を、一層愛おしく感じました。新型コロナウイルスのため、かつてない逆境の中で入学することとなり、その後もさまざまな規制、制限のある中での学校生活を送ってきた3年生です。それでも、くじけることなく、押し寄せる課題や問題をみごとにみんなで乗り越え、「できることをできる形で実行する!!」を具現化した3年生です。
そしていよいよ卒業式。これまで常にマスクの着用を求められてきた3年間でしたが、この日は、「マスクなしを基本」とすることができました。3年生、在校生のたくさんの清々しい素顔がとても新鮮に感じ、これからのアフターコロナをみんなで一歩一歩進んでいきたいと、あらためて決意することができたような気がします。
3年生のみなさん、卒業おめでとうございます!!
新年あけましておめでとうございます。
今年も子どもたち、浅江地域の皆様にとって素晴らしい1年になりますように(^▽^)/。
教職員一丸となり、「令和の日本型学校教育」の具現化を目指し教育活動を展開してまいりますので、今年もどうぞよろしくお願いします。
今年も子どもたち、浅江地域の皆様にとって素晴らしい1年になりますように(^▽^)/。
教職員一丸となり、「令和の日本型学校教育」の具現化を目指し教育活動を展開してまいりますので、今年もどうぞよろしくお願いします。
12月10日(土)抜けるような青空のもと「ふるさと虹ケ浜マラソン&駅伝大会」が風光明媚な虹ケ浜で開催されました。
マラソンの部、駅伝の部ともに砂浜を1㎞駆け抜ける選手の一所懸命さと会場が一体となった声援が印象的な大会となりました。
大会リザルトについては、追ってHPにUP予定ですので、そちらをご覧下さい。
マラソンの部、駅伝の部ともに砂浜を1㎞駆け抜ける選手の一所懸命さと会場が一体となった声援が印象的な大会となりました。
大会リザルトについては、追ってHPにUP予定ですので、そちらをご覧下さい。
11月下旬から実施している朝の練習です。
今月に入り、参加者、コースの見直しがあり、全校生徒を対象にグラウンドの周回コースになりました。
「多くの人に参加してほしい」、「安全に練習してほしい」という体育委員会の考えによる変更です。
本日は、なんと154名もの参加がありました。
朝焼けの綺麗な空の下、元気にランニングをする子どもたちの姿が輝いて見えました。
本番は、今週末です。当日が楽しみです。
今月に入り、参加者、コースの見直しがあり、全校生徒を対象にグラウンドの周回コースになりました。
「多くの人に参加してほしい」、「安全に練習してほしい」という体育委員会の考えによる変更です。
本日は、なんと154名もの参加がありました。
朝焼けの綺麗な空の下、元気にランニングをする子どもたちの姿が輝いて見えました。
本番は、今週末です。当日が楽しみです。