本日の給食時に、校内放送で以下の内容が放送されました。
「本日、甲子園球場で行われた、光高校の試合結果は、2対0で光高校が勝ちました。3回戦に進出です。次に、アメリカで行われたWBCの決勝戦の結果です。日本対アメリカの試合は、3対2で日本が勝ち、14年ぶりの優勝を果たしました。光高校の甲子園初勝利、侍ジャパンの優勝をエネルギーにして、午後からの授業や部活動も頑張りましょう!以上で野球関連の速報を終わります。」
多くの生徒、教職員が気にしていた試合結果を間髪入れずに校内放送で……。こんなことをやってのける浅江中の放送委員会は素敵だな~と感じました(^^)。
添付の写真は、放送した放送委員長の今松さんと、甲子園に応援に行った地域の方から送られたきた光高校が校歌を歌っている時のものです。
「本日、甲子園球場で行われた、光高校の試合結果は、2対0で光高校が勝ちました。3回戦に進出です。次に、アメリカで行われたWBCの決勝戦の結果です。日本対アメリカの試合は、3対2で日本が勝ち、14年ぶりの優勝を果たしました。光高校の甲子園初勝利、侍ジャパンの優勝をエネルギーにして、午後からの授業や部活動も頑張りましょう!以上で野球関連の速報を終わります。」
多くの生徒、教職員が気にしていた試合結果を間髪入れずに校内放送で……。こんなことをやってのける浅江中の放送委員会は素敵だな~と感じました(^^)。
添付の写真は、放送した放送委員長の今松さんと、甲子園に応援に行った地域の方から送られたきた光高校が校歌を歌っている時のものです。
3月17日(金)5時間目に、校長先生自らが、本校がめざしている「つながる授業」を2年生を対象に行いました。
「つながる授業」は、これからの学びに必要不可欠な学習スタイルと位置づけ、昨年秋頃から校内研修の主軸としてきたものです。
この度は、校長先生の「子どもたちにつながる授業とはどのような授業なのかを体験させてイメージをもたせたい。」との思いから、2年生全員、1年生全員を対象に2回の授業を実施しています。
今回は、古代に造られた五畿七道を題材に「五畿七道の中で最も立派な道はどれだろう?」という問いに対して、生徒が意見をつなげていきました。ファシリテートを生徒会長が行い、約13分間子どもたちだけで意見交換を行い、2年生なりの答えを導き出しました。
浅江中では、令和5年度、本格的に「つながる授業」を実践し、令和の日本型学校教育の具現化を図ります。
「つながる授業」の具体については、また改めてご紹介できればと思っています。
「つながる授業」は、これからの学びに必要不可欠な学習スタイルと位置づけ、昨年秋頃から校内研修の主軸としてきたものです。
この度は、校長先生の「子どもたちにつながる授業とはどのような授業なのかを体験させてイメージをもたせたい。」との思いから、2年生全員、1年生全員を対象に2回の授業を実施しています。
今回は、古代に造られた五畿七道を題材に「五畿七道の中で最も立派な道はどれだろう?」という問いに対して、生徒が意見をつなげていきました。ファシリテートを生徒会長が行い、約13分間子どもたちだけで意見交換を行い、2年生なりの答えを導き出しました。
浅江中では、令和5年度、本格的に「つながる授業」を実践し、令和の日本型学校教育の具現化を図ります。
「つながる授業」の具体については、また改めてご紹介できればと思っています。
3月3日(金)昼休み校舎1Fホール・中庭にて……(^^)
○文化委員会による【今伝えたい 「ありがとう」プロジェクト】
○家庭教育支援チームによる「昼休みサロン(毎週金曜日開催)」スピンオフ企画【ひな祭りプチコンサート】
が開催されました。
3年生にとっては公立高校受検間際のストレスフルな日常から開放されるひとときになったのではないでしょうか。
これらの取組は、用意周到に時間をかけて……というよりは、今の学校の様子から「こんなことできないかな~」「こんなことやってみたいな~」という感覚からスタートしたものです。
委員会を主導している1、2年生や家庭教育支援チーム(地域の方)には感謝です。
文化委員会のプロジェクトは、3月6日(月)も実施予定です!!
動画を浅江中公式FacebookにUPしていますので、ぜひご覧下さい。
○文化委員会による【今伝えたい 「ありがとう」プロジェクト】
○家庭教育支援チームによる「昼休みサロン(毎週金曜日開催)」スピンオフ企画【ひな祭りプチコンサート】
が開催されました。
3年生にとっては公立高校受検間際のストレスフルな日常から開放されるひとときになったのではないでしょうか。
これらの取組は、用意周到に時間をかけて……というよりは、今の学校の様子から「こんなことできないかな~」「こんなことやってみたいな~」という感覚からスタートしたものです。
委員会を主導している1、2年生や家庭教育支援チーム(地域の方)には感謝です。
文化委員会のプロジェクトは、3月6日(月)も実施予定です!!
動画を浅江中公式FacebookにUPしていますので、ぜひご覧下さい。
【文化委員会と地域の方のあたたかさ】
新生徒会になって1ヶ月あまりですが、まだ慣れないながらも皆一所懸命に役目を果たしています。
昨日は1月最終日、文化委員長と副委員長が昇降口横の掲示板の掲示物を2月バージョンにかえていました。これまでも、月はじめには必ず新しい月バージョンの掲示物になっています。新文化委員会も確実かつ丁寧に活動しています。
昨日の作業中には、見守りボランティアをされている地域の方が、2人の活動を目にして、あたたかい言葉かけを……浅江っていいな〜と感じた瞬間でした。
Facebookには、動画をアップしていますので、ぜひご覧ください。
新生徒会になって1ヶ月あまりですが、まだ慣れないながらも皆一所懸命に役目を果たしています。
昨日は1月最終日、文化委員長と副委員長が昇降口横の掲示板の掲示物を2月バージョンにかえていました。これまでも、月はじめには必ず新しい月バージョンの掲示物になっています。新文化委員会も確実かつ丁寧に活動しています。
昨日の作業中には、見守りボランティアをされている地域の方が、2人の活動を目にして、あたたかい言葉かけを……浅江っていいな〜と感じた瞬間でした。
Facebookには、動画をアップしていますので、ぜひご覧ください。
年に1、2度使用しているキーボードが、ちょっとグラグラしていました。昨年使用した後に教職員が応急処置をしたのですが、それでもグラグラ……。
このキーボードは、来月早々使用する予定があり、ちょっと心配していたところ、その状況を先週末に知った地域の方が、なんと本日、校内にあった木材を使用してあっという間に修理……そして塗装まで(^^)。
感謝するばかりですが、こういう関係性が脈々と受け継がれている浅江のすごさを肌で感じる日々です。
このキーボードは、来月早々使用する予定があり、ちょっと心配していたところ、その状況を先週末に知った地域の方が、なんと本日、校内にあった木材を使用してあっという間に修理……そして塗装まで(^^)。
感謝するばかりですが、こういう関係性が脈々と受け継がれている浅江のすごさを肌で感じる日々です。