「地域行事に学校がどのように関わるか」……コミュニティ・スクールのセカンドステージに入っている浅江中の新たな課題です。
浅江中では、昨年秋頃から、学校教育が担える部分・担うべき部分と地域が担う部分を明確にした上で、その考えを地域と共有しながら地域行事に関っています。また、学校のミッションとして「浅江が好き」「浅江を大切にしたい」と思う子どもたちを一人でも多く育てること(=人材育成)で、地域づくりの支援を行うことを謳っています。
虹の鯉のぼりプロジェクトでは、給食時間にZOOMを活用し、地域の方がプロジェクトの思いや歴史を子どもたちに熱く語り、ボランティア募集を行いました。プリントを配付するだけ……校内放送で音声だけ……ではなかなか伝わらない思いが、オンタイムの映像を活用したことで、しっかり子どもたちに届いたようです。
その思いをしっかり受け取った子どもたちは、活動当日、自分たちでできることを見つけながら、地域の方々とともにしっかりと活動していました。しっかりとした動機があれば、学校を離れても「気づき、考え、行動できる」子どもたちです(^▽^)/。
浅江中では、昨年秋頃から、学校教育が担える部分・担うべき部分と地域が担う部分を明確にした上で、その考えを地域と共有しながら地域行事に関っています。また、学校のミッションとして「浅江が好き」「浅江を大切にしたい」と思う子どもたちを一人でも多く育てること(=人材育成)で、地域づくりの支援を行うことを謳っています。
虹の鯉のぼりプロジェクトでは、給食時間にZOOMを活用し、地域の方がプロジェクトの思いや歴史を子どもたちに熱く語り、ボランティア募集を行いました。プリントを配付するだけ……校内放送で音声だけ……ではなかなか伝わらない思いが、オンタイムの映像を活用したことで、しっかり子どもたちに届いたようです。
その思いをしっかり受け取った子どもたちは、活動当日、自分たちでできることを見つけながら、地域の方々とともにしっかりと活動していました。しっかりとした動機があれば、学校を離れても「気づき、考え、行動できる」子どもたちです(^▽^)/。
今朝、3年生は関西方面に旅立っていきました。
何年ぶりだろう……日程の変更、行き先の変更等を全くすることがない修学旅行は……いよいよアフターコロナの学校教育活動がはじまったことをあらためて感じました。
小雨の降る肌寒い早朝の出発でしたが、そんな天候を跳ね飛ばす子どもたちの笑顔、わくわく顔がとても印象的で、中学時代の今行くからこそ大きな意味のある修学旅行であることを再認識しました。
子どもたちはきっと楽しい思い出をつくって、明後日夜、笑顔で帰校してくることと思います^_^。
何年ぶりだろう……日程の変更、行き先の変更等を全くすることがない修学旅行は……いよいよアフターコロナの学校教育活動がはじまったことをあらためて感じました。
小雨の降る肌寒い早朝の出発でしたが、そんな天候を跳ね飛ばす子どもたちの笑顔、わくわく顔がとても印象的で、中学時代の今行くからこそ大きな意味のある修学旅行であることを再認識しました。
子どもたちはきっと楽しい思い出をつくって、明後日夜、笑顔で帰校してくることと思います^_^。
1年生は入学してまだ2週間もたっていませんが、校内で出会う1年生を見ていると、浅江中に何ヶ月もいたかのようです。
特に、掃除に取り組む姿勢には、ただただ感心するばかりです。「先週入学した1年生?」と思ってしまう程、ごく自然に一所懸命に浅江中掃除をしています。教職員の間から「1年生の掃除すごいね~。」という声もよく聞こえてきます。
おそらく、「6年生の時の掃除体験で浅江中の掃除を知る」+「実際に入学して先輩の背中を見る」+「小学校時代に掃除への姿勢を身につけている」=「今の1年生の姿」なのだと思います。
そんな1年生の姿を見て、2、3年生もあらためて自分たちの取組に価値を見いだし、さらに一所懸命に取組ます。
浅江中では、教職員が掃除時間に子どもたちを叱ることはなく、子どもたちと一緒に、黙々と掃除をしています(^^)。
Facebookでは、1年生の掃除の様子を撮影した動画をUPしているので、ぜひご覧下さい。
特に、掃除に取り組む姿勢には、ただただ感心するばかりです。「先週入学した1年生?」と思ってしまう程、ごく自然に一所懸命に浅江中掃除をしています。教職員の間から「1年生の掃除すごいね~。」という声もよく聞こえてきます。
おそらく、「6年生の時の掃除体験で浅江中の掃除を知る」+「実際に入学して先輩の背中を見る」+「小学校時代に掃除への姿勢を身につけている」=「今の1年生の姿」なのだと思います。
そんな1年生の姿を見て、2、3年生もあらためて自分たちの取組に価値を見いだし、さらに一所懸命に取組ます。
浅江中では、教職員が掃除時間に子どもたちを叱ることはなく、子どもたちと一緒に、黙々と掃除をしています(^^)。
Facebookでは、1年生の掃除の様子を撮影した動画をUPしているので、ぜひご覧下さい。
本日、着任式、始業式、入学式が行われ、令和5年度がスタートしました。朝から爽やかな挨拶が飛び交い、笑顔が多く見られる気持ちのよいスタートで、新年度早々子どもたちから元気をもらいました。
そんな中、「浅江の子ってすごいな~」と思う出来事が……。
始業式前日の昨日の部活中に、ある生徒が、昇降口前や正門周辺に落ち葉がたまっている状況を見て、「明日は始業式だから綺麗な方ががいいな~。」と感じたらしく、そのまま顧問の先生に相談……気がつけば、今朝、少し早く登校してボランティア清掃をしている子どもたちが何人も……(^^)。
今年の浅江中の教育活動のキーワードのひとつに「エージェンシー」があります。まさに、今朝の子どもたちの行動は「生徒エージェンシー」を発揮したことになります。
その後の始業式、入学式準備から式本番、片付けに至るまで浅江らしさ満載でした。素晴らし令和5年度のスタートが切れました^_^。
そんな中、「浅江の子ってすごいな~」と思う出来事が……。
始業式前日の昨日の部活中に、ある生徒が、昇降口前や正門周辺に落ち葉がたまっている状況を見て、「明日は始業式だから綺麗な方ががいいな~。」と感じたらしく、そのまま顧問の先生に相談……気がつけば、今朝、少し早く登校してボランティア清掃をしている子どもたちが何人も……(^^)。
今年の浅江中の教育活動のキーワードのひとつに「エージェンシー」があります。まさに、今朝の子どもたちの行動は「生徒エージェンシー」を発揮したことになります。
その後の始業式、入学式準備から式本番、片付けに至るまで浅江らしさ満載でした。素晴らし令和5年度のスタートが切れました^_^。
本日の給食時に、校内放送で以下の内容が放送されました。
「本日、甲子園球場で行われた、光高校の試合結果は、2対0で光高校が勝ちました。3回戦に進出です。次に、アメリカで行われたWBCの決勝戦の結果です。日本対アメリカの試合は、3対2で日本が勝ち、14年ぶりの優勝を果たしました。光高校の甲子園初勝利、侍ジャパンの優勝をエネルギーにして、午後からの授業や部活動も頑張りましょう!以上で野球関連の速報を終わります。」
多くの生徒、教職員が気にしていた試合結果を間髪入れずに校内放送で……。こんなことをやってのける浅江中の放送委員会は素敵だな~と感じました(^^)。
添付の写真は、放送した放送委員長の今松さんと、甲子園に応援に行った地域の方から送られたきた光高校が校歌を歌っている時のものです。
「本日、甲子園球場で行われた、光高校の試合結果は、2対0で光高校が勝ちました。3回戦に進出です。次に、アメリカで行われたWBCの決勝戦の結果です。日本対アメリカの試合は、3対2で日本が勝ち、14年ぶりの優勝を果たしました。光高校の甲子園初勝利、侍ジャパンの優勝をエネルギーにして、午後からの授業や部活動も頑張りましょう!以上で野球関連の速報を終わります。」
多くの生徒、教職員が気にしていた試合結果を間髪入れずに校内放送で……。こんなことをやってのける浅江中の放送委員会は素敵だな~と感じました(^^)。
添付の写真は、放送した放送委員長の今松さんと、甲子園に応援に行った地域の方から送られたきた光高校が校歌を歌っている時のものです。