昨日夕刻、地域の方が地域行事のことで学校に相談に来られました。
「コロナでここ数年実施できていなかった地域行事を再開したい。」とのことでした。東日本大震災をきっかけにはじまった10年目となる大規模な取組で、多くの小・中・高校生が参加する取組です。
協議の始まりは、「行事を再開するにあたって学校の全面協力が必要不可欠」とのことでしたが、その後の展開はさすが浅江地域です。校長の「過去の思いを受け継ぐことは大切だが、今の子どもの実態に合わせるとともに、ただボランティアとして参加するだけの活動では、浅江中がめざしている教育活動とズレてしまう…」との発言から、意見交換がどんどん進みます。「行事の目的を地域づくりの視点から組み立て直しては?」「子どもたちが自ら参加するためのアプローチは?」、「授業とつなげるための工夫はできないだろうか?」「小学校との連携の具体は?」などなど……。まさに社会に開かれた教育課程の3つのポイントをしっかりと捉えた中での協議です。
昨今、「地域と一緒に取組を行う≒コミュニティ・スクール≒地域とともにある学校」と捉えられがちですが、今日のやりとりが成立する学校こそ「地域とともにある学校」だと思います。昨日夕刻のひとときは、あらためて浅江地域のすばらしさを感じたひとときでした。
今日、地域の方が相談にこられた地域行事が、今後、学校教育活動とどう連動して実施されていくか、乞うご期待ください。
「コロナでここ数年実施できていなかった地域行事を再開したい。」とのことでした。東日本大震災をきっかけにはじまった10年目となる大規模な取組で、多くの小・中・高校生が参加する取組です。
協議の始まりは、「行事を再開するにあたって学校の全面協力が必要不可欠」とのことでしたが、その後の展開はさすが浅江地域です。校長の「過去の思いを受け継ぐことは大切だが、今の子どもの実態に合わせるとともに、ただボランティアとして参加するだけの活動では、浅江中がめざしている教育活動とズレてしまう…」との発言から、意見交換がどんどん進みます。「行事の目的を地域づくりの視点から組み立て直しては?」「子どもたちが自ら参加するためのアプローチは?」、「授業とつなげるための工夫はできないだろうか?」「小学校との連携の具体は?」などなど……。まさに社会に開かれた教育課程の3つのポイントをしっかりと捉えた中での協議です。
昨今、「地域と一緒に取組を行う≒コミュニティ・スクール≒地域とともにある学校」と捉えられがちですが、今日のやりとりが成立する学校こそ「地域とともにある学校」だと思います。昨日夕刻のひとときは、あらためて浅江地域のすばらしさを感じたひとときでした。
今日、地域の方が相談にこられた地域行事が、今後、学校教育活動とどう連動して実施されていくか、乞うご期待ください。
【ひとりの思いが、2年生全体の動きに(^▽^)/】
今日の給食の配膳時間、校舎から校歌が聞こえてきました。
「なぜ今校歌?」と思い、急いで歌声の方へ行ってみると、2年生が集まって歌っていました(給食当番以外)。
立ち会っていた先生に話を聞くと、生徒が「校歌の練習をしたい」と申し出てきて、こうなったとのことです。
ひとりの生徒の「明日の修了式に最高学年としてしっかりと校歌を歌いたい!」との思いが、2年生全体の校歌練習につながったようです。
これこそ、本校の学校教育目標である「気づき、考え、行動できる子ども」の具体的な姿だと思いました。
行動を起こすきっかけを作った生徒はとても素敵ですが、その思いに応えて行動した2年生のみんなも素敵…そしてそんな子どもたちをいつもサポートしている先生方も素敵です(^▽^)/。
今日の給食の配膳時間、校舎から校歌が聞こえてきました。
「なぜ今校歌?」と思い、急いで歌声の方へ行ってみると、2年生が集まって歌っていました(給食当番以外)。
立ち会っていた先生に話を聞くと、生徒が「校歌の練習をしたい」と申し出てきて、こうなったとのことです。
ひとりの生徒の「明日の修了式に最高学年としてしっかりと校歌を歌いたい!」との思いが、2年生全体の校歌練習につながったようです。
これこそ、本校の学校教育目標である「気づき、考え、行動できる子ども」の具体的な姿だと思いました。
行動を起こすきっかけを作った生徒はとても素敵ですが、その思いに応えて行動した2年生のみんなも素敵…そしてそんな子どもたちをいつもサポートしている先生方も素敵です(^▽^)/。
本日の給食時に、校内放送で以下の内容が放送されました。
「本日、甲子園球場で行われた、光高校の試合結果は、2対0で光高校が勝ちました。3回戦に進出です。次に、アメリカで行われたWBCの決勝戦の結果です。日本対アメリカの試合は、3対2で日本が勝ち、14年ぶりの優勝を果たしました。光高校の甲子園初勝利、侍ジャパンの優勝をエネルギーにして、午後からの授業や部活動も頑張りましょう!以上で野球関連の速報を終わります。」
多くの生徒、教職員が気にしていた試合結果を間髪入れずに校内放送で……。こんなことをやってのける浅江中の放送委員会は素敵だな~と感じました(^^)。
添付の写真は、放送した放送委員長の今松さんと、甲子園に応援に行った地域の方から送られたきた光高校が校歌を歌っている時のものです。
「本日、甲子園球場で行われた、光高校の試合結果は、2対0で光高校が勝ちました。3回戦に進出です。次に、アメリカで行われたWBCの決勝戦の結果です。日本対アメリカの試合は、3対2で日本が勝ち、14年ぶりの優勝を果たしました。光高校の甲子園初勝利、侍ジャパンの優勝をエネルギーにして、午後からの授業や部活動も頑張りましょう!以上で野球関連の速報を終わります。」
多くの生徒、教職員が気にしていた試合結果を間髪入れずに校内放送で……。こんなことをやってのける浅江中の放送委員会は素敵だな~と感じました(^^)。
添付の写真は、放送した放送委員長の今松さんと、甲子園に応援に行った地域の方から送られたきた光高校が校歌を歌っている時のものです。
3月17日(金)5時間目に、校長先生自らが、本校がめざしている「つながる授業」を2年生を対象に行いました。
「つながる授業」は、これからの学びに必要不可欠な学習スタイルと位置づけ、昨年秋頃から校内研修の主軸としてきたものです。
この度は、校長先生の「子どもたちにつながる授業とはどのような授業なのかを体験させてイメージをもたせたい。」との思いから、2年生全員、1年生全員を対象に2回の授業を実施しています。
今回は、古代に造られた五畿七道を題材に「五畿七道の中で最も立派な道はどれだろう?」という問いに対して、生徒が意見をつなげていきました。ファシリテートを生徒会長が行い、約13分間子どもたちだけで意見交換を行い、2年生なりの答えを導き出しました。
浅江中では、令和5年度、本格的に「つながる授業」を実践し、令和の日本型学校教育の具現化を図ります。
「つながる授業」の具体については、また改めてご紹介できればと思っています。
「つながる授業」は、これからの学びに必要不可欠な学習スタイルと位置づけ、昨年秋頃から校内研修の主軸としてきたものです。
この度は、校長先生の「子どもたちにつながる授業とはどのような授業なのかを体験させてイメージをもたせたい。」との思いから、2年生全員、1年生全員を対象に2回の授業を実施しています。
今回は、古代に造られた五畿七道を題材に「五畿七道の中で最も立派な道はどれだろう?」という問いに対して、生徒が意見をつなげていきました。ファシリテートを生徒会長が行い、約13分間子どもたちだけで意見交換を行い、2年生なりの答えを導き出しました。
浅江中では、令和5年度、本格的に「つながる授業」を実践し、令和の日本型学校教育の具現化を図ります。
「つながる授業」の具体については、また改めてご紹介できればと思っています。
3月16日午後、2年生の立志式が体育館で行われました。
式では、生徒が一人ずつ、体育館のステージに立ち、自分の「立志の誓い」を発表しました。
この発表に向けて2年生では、「志」と「夢」の違いについて、
○志:自分の力で世の中をもっとよくしたいという思い【世のために何を成すか】
○夢:自分のために叶えたい願い【何に成るか】
を明確にした上でて準備を進めてきました。
準備の過程で、上原学年主任から生徒たちに、平成31年度東京大学入学式の上野千鶴子さんの祝辞の一節「あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。」が紹介され、「志」についてしっかり考えています。
生徒たちはこれまでの学びを踏まえ、一人一人が堂々を「志」を発表していました。
式の締めくくりに、学年合唱「ふるさと」を披露しました。先週末に3年生が卒業し最高学年となった2年生にふさわしい歌声でした。
立志式での2年生の発表、所作、合唱を見て、令和5年度が今から楽しみになりました(^^)。
式では、生徒が一人ずつ、体育館のステージに立ち、自分の「立志の誓い」を発表しました。
この発表に向けて2年生では、「志」と「夢」の違いについて、
○志:自分の力で世の中をもっとよくしたいという思い【世のために何を成すか】
○夢:自分のために叶えたい願い【何に成るか】
を明確にした上でて準備を進めてきました。
準備の過程で、上原学年主任から生徒たちに、平成31年度東京大学入学式の上野千鶴子さんの祝辞の一節「あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。」が紹介され、「志」についてしっかり考えています。
生徒たちはこれまでの学びを踏まえ、一人一人が堂々を「志」を発表していました。
式の締めくくりに、学年合唱「ふるさと」を披露しました。先週末に3年生が卒業し最高学年となった2年生にふさわしい歌声でした。
立志式での2年生の発表、所作、合唱を見て、令和5年度が今から楽しみになりました(^^)。